アルビスに学ぶ 規模拡大とローカルスーパーの強さを両立する方法
北陸を地盤に食品スーパー(SM)67店を展開するアルビス(富山県)は売上高1000億円が目前に迫り、近年は中京エリアでも出店を拡大するなどローカルチェーンの枠を超え、リージョナルチェーンに足を踏み入れつつある。ローカル企業のまま成長が止まるSMが多い中、アルビスはなぜリージョナルチェーンに飛躍することができたのか。同社の基本戦略と中長期的な計画について、池田和男社長に聞いた。
──ローカルチェーンからリージョナルチェーンへの脱皮を進めています。

●1961年7月16日生まれ。85年3月、近畿大学商経学部卒業。85年4月、丸伸入社。2003年4月、アルビス執行役員就任。05年6月SM事業部長、06年4月ホールセール事業部長を経て、06年6月取締役就任。11年4月常務取締役、17年4月専務取締役。18年5月、代表取締役社長に就任(現任)
池田 当社は事業エリアを北陸に定めて歩んできたローカルチェーンです。当社の店舗網は北陸3県(富山、石川、福井)以外だと、まだ愛知県2店、岐阜県1店しかありません。リージョナルチェーンと言うよりは、その移行期にあると言ったほうが正しいかもしれません。
元々、当社は「北陸スパー本部」という中小SMが共同仕入れをするボランタリーチェーン(VC)の本部を運営しており、加盟企業数十社に生鮮品や総菜、グロサリーを一括して供給していました。1992年にSM企業のチューリップと合併し、現社名に変更。94年に初めて富山県外の石川県に直営店を出店しました。後にバザールフーズや東京ストアーなど約10社を買収。地域に住む人の食が豊かになり幅が広がることを目的に、考え方が同じ地域SMと一緒になって地元の人にサービスを提供してきました。
そうした背景もあって、当社はどれだけ商勢圏が広がっても、地域の食文化に合わせるローカルスーパーであり続けたいと考えています。
──2019年から中京地区にも出店しています。その背景について教えてください。
池田 当初は
スゴいローカルスーパーの生存戦略 の新着記事
-
2024/07/13
ローカルスーパーの生き残り戦略を徹底解説! -
2024/07/13
PC新設にネットスーパー強化!岡山マルイの秀逸な戦略 -
2024/07/12
「地場DS」でわずか5店舗でも競争勝ち抜く日東物産の戦略 -
2024/07/12
14年で売上倍増、京都の高収益スーパー、生鮮市場!が強い理由 -
2024/07/12
何でもありで新業態次々開発、次々変化!タカラ・エムシーの戦略 -
2024/07/11
アルビスに学ぶ 規模拡大とローカルスーパーの強さを両立する方法
この特集の一覧はこちら [13記事]

アルビスの記事ランキング
- 2025-06-26週刊スーパーマーケットニュース マルエツ、フードドライブ活動を125店舗に拡大!
- 2025-07-04週刊スーパーマーケットニュース バロー、大阪府内7店舗目の「香里園店」をオープン
- 2025-06-20週刊スーパーマーケットニュース 静鉄ストア、大阪・関西万博に出店
- 2025-05-29週刊スーパーマーケットニュース ロピア、野嵩商会とのフランチャイズ契約を終了
- 2022-02-21アルビス、来店受取型のネットスーパー「らくらくスマホオーダー」開始
- 2024-10-23週刊スーパーマーケットニュース ベルク上期決算増収減益も通期では増収2ケタ増益見込む
関連記事ランキング
- 2025-07-09青果卸を買収し強固なサプライチェーンを構築!オギノの青果はどう変わる?
- 2019-09-06“長野最強”のスーパー「ツルヤ」関東進出の衝撃!
- 2025-06-26週刊スーパーマーケットニュース マルエツ、フードドライブ活動を125店舗に拡大!
- 2025-07-04週刊スーパーマーケットニュース バロー、大阪府内7店舗目の「香里園店」をオープン
- 2025-06-20週刊スーパーマーケットニュース 静鉄ストア、大阪・関西万博に出店
- 2020-01-17八ヶ岳山麓の小さなスーパーに全国からお客が殺到する理由
- 2021-11-08地域で話題!ローカルスーパーが14社登場、“大手にはできない”強さの秘密とは?
- 2024-07-09他のスーパーとは別物に進化!スゴいローカルスーパーの生存戦略とは
- 2025-04-19原信の最新店「阿賀野店」の売場づくりとMDを徹底レポ―ト!
- 2025-05-29週刊スーパーマーケットニュース ロピア、野嵩商会とのフランチャイズ契約を終了