総菜売場の顔「かつ丼」、安くておいしい意外な食品小売業はどこだ?
かつ重は食品スーパー(SM)総菜部門における“顔”ともいえる商品だ。本稿では、SMなど9社のかつ重を調査し、あるべき商品設計について再考してみた。そのうえで、売上拡大のヒントを模索していく。
材料の役割とバランスがおいしさのポイント
今回調査したのはSMなど計9社の「かつ重」。当初は「かつ丼」調査で進めていたが、全商品「かつ重」という表記であったため、以下「かつ重」という名称で解説していく。さらに、外食専門店のテイクアウトは調査店舗と競合する位置づけととらえ、ベンチマーク品として、アークランドサービスホールディングス(東京都)傘下のかつやが販売する「かつ丼(梅)」(税抜540円)を設定した。
![かつや「カツ丼(梅)](https://diamond-rm.net/wp-content/uploads/2024/01/dcs240115_86_001.png)
「おいしいかつ重」とは、それぞれの材料のおいしさ、さらにお互いを引き立てあうような商品設計がポイントとなる。まず、主役のかつ自体に、豚肉の旨みとさっくりとした衣のおいしさが感じられること。次に、こだわりのつゆがかつの旨みをさらに引き立たせるとともに、つゆにかつの旨みがしっかりと出る相乗効果、さらにはかつ、つゆの旨みを卵でとじ、それらの旨みをご飯とともに味わえる。言葉で説明するのは簡単だが、いざ調理するとなると、工程も多く、かつ一つひとつの工程を丁寧に行わねば目標とする味に到達しない。だからこそ、中食で求められる商品であり、おいしいかつ重に出合ったときの満足度は非常に高いものとなる。
まずは、ベンチマーク品としたかつやのかつ丼だが、個々の材料、全体のバランスがとてもよい。かつからは豚肉の旨みと衣のサクサク感が感じられる。つゆの味わいもかつの旨みを引き立てるほどよい味わいだ。卵の量も適量でしっかりとかつとつゆをまとめ、白米に肉汁を吸ったつゆがしみこみ、さまざまな食感、味わいでおいしく食べきることのできる商品設計になっている。購入したものはテイクアウト用に準備されたものであり、調理後数時間経ってもこのクオリティが維持されているところは、さすがは専門店だ。価格も税抜540円とリーズナブルである。
インストア商品ゆえ各店の品質確認を
次に、SM各社のかつ重について見ていく。
店長必読!売場づくりと販促の教科書 の新着記事
-
2025/02/07
出店余地拡大にらむ戦略フォーマット!アルビスの300坪小型店のベールをはがす -
2025/02/07
オーケーVS ライフVS 万代 関西・高井田エリア調査で分かった3 社繁盛の理由 -
2025/01/23
手作り?総菜?データが示す子供人数別、唐揚げの買い方が示唆すること -
2025/01/23
2025年、日配部門の売上利益最大化戦略!漬物・チーズ、米の代替提案に商機 -
2024/11/30
25年春、総菜MD提案!「麺メニュー」を深堀せよ! -
2024/11/30
鮮魚部門2025年春の売場づくり提案!3月は国産サーモンに注目せよ
この連載の一覧はこちら [129記事]
![店長必読!売場づくりと販促の教科書](https://diamond-rm.imgix.net/wp-content/uploads/2021/07/312be95ae2c9849277355e3cd13f566e.jpg?auto=format%2Ccompress&ixlib=php-3.3.0&s=3956ddaabbd8692ec828d05be3b3e5ca)