顧客の来店価値を高める売場づくりとは!?
顧客の来店価値を高め、購買意欲を高める店内空間の構築を行うことは、競合店舗との差別化にもつながる。今回はダイヤモンド・チェーンストア誌が2020年に取材した注目店舗から、特徴的なストアマネジメントを行う売場をピックアップ。加工風景を見せる演出や柱回りを生かした陳列など、こだわりの施策を見ていこう。
平和堂(滋賀県/平松正嗣社長)の「ららぽーと愛知東郷店」では、総菜売場の隣に青果部門の果物を店内加工したジュースやタルトを提供する「ジュディフルラボ」コーナーを設置。店舗の出入口すぐの場所にあることから、集客にも一役買っている。新商品として果実を具材にしたサンドイッチ「フルーツサンド」を販売。「ぶどうミックスサンド」や「いちごたっぷりサンド」など断面が美しく見映えもよいため、店頭でも目を引く。

米サンフランシスコ発の体験型ストア「b8ta」が今夏、日本に初上陸し、大きな話題となった。「ベータ」を展開するb8t a社は、2015年に創業したスタートアップ企業で、RaaS(リテール・アズ・ア・サービス:サービスとしての小売)を事業モデルとする企業の草分けともいわれる。取り扱いカテゴリーは、家電製品、調理器具、日用雑貨、ファッション雑貨、食品、コスメなどで、ラインアップは1000円ほどの菓子から、35万円ほどのチョコレートドリンクメーカーまで幅広い。区画ごとにタブレット端末を設置し、動画や画像を通じて、各メーカーの商品やブランドのコンセプトを訴求。また店舗の天井には、消費者データを取集するためのデモグラフィックカメラやAIカメラを設置している。

JR「高輪ゲートウェイ」駅内の「TOUCHTO GO」も話題の店舗のひとつだ。同店は弁当・総菜、菓子、飲料、雑貨など約600アイテムを揃える無人AI決済店舗。店内の天井部に設置された約50台のカメラや、商品棚の重量センサーが利用客の動向や商品の動きを認識。利用客が店内に入り欲しい商品を手に取った後、出口付近にある決済ゾーンに立つと、ディスプレー上に選んだ商品と合計金額が自動で表示される。新型コロナウイルスの影響により、他人との接触を避けたいというニーズが新たに生まれたことから、レジレス・スキャンレス型店舗は有望なフォーマットといえるだろう。

売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移 -
2025/03/24
植物性ミルク市場、アーモンドやオーツ麦など豆乳以外のバリエーションも豊富に -
2025/03/24
食用油市場、汎用油やオリーブオイルが苦戦、24年度の食用油市場は踊り場へ -
2025/03/07
漬物・キムチ市場、料理素材としての魅力を訴求し、メニュー提案で喫食機会を増やす -
2025/03/06
ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献
この特集の一覧はこちら [160記事]
