ヤマトホールディングス×ドドル、ニューノーマル時代の新たなEC商品受け取りサービスを発表
受け取り店という新たなタッチポイント

ヤマトHDとドドル社の両社は11月よりヤマト運輸の「EAZY」導入事業者または特定EC事業者の受け取り拠点として参画する小売店舗に対し、ドドル社の「Click & Collectシステム」の提供をスタートする。
ECの利用者は通勤・通学帰りなど生活動線上にある食品スーパーやドラッグストアなどの店舗がEC商品の受け取り拠点となることで、配達時間にしばられることなく、生活スタイルに合わせた荷物の受け取りが可能。商品注文後にモバイルフォンに送信される二次元バーコードを店舗で提示するだけで、スムーズに荷物を受け取ることができる。
一方、導入店舗側のメリットも大きい。EC利用者から提示される二次元バーコードを専用端末で読み取るだけで、本人確認や配達情報の登録が完了するため伝票記入などの煩雑な処理が軽減されるほか、EC商品の受け取り拠点となることで、荷物を受け取りに来た利用者のついで買いや、新規顧客の集客効果も期待できる。また、受け取りサービスを利用する顧客に向けたクーポンを発行する販促施策も今後可能で、新たなタッチポイントを構築できる。
両社では受け取りサービスから一歩進んだ取り組みとして、返品サービスの実装も視野に入れている。日本は他国と比較し、EC購入の返品率が非常に低いことで知られる。返品率が低い理由はさまざまだが、受け取りサービスの導入店舗でEC購入品の返品が可能になれば、日本国内の返品率も格段に上がり、サイズ等の問題で伸び悩むファッションアイテムのEC化の再活性化につながると期待されている。
コロナ禍の影響により国内でもEC利用は爆発的に伸びている。現在、日本ではほとんどの荷物が自宅に届けられているが、およそ2割が初回配送時に受け取れず再配達するといった問題を抱えている。今後、両社では「ECエコシステム」構築に向けた連携を進め、EC事業者、EC利用者、物流事業者、受け取り店舗にとって、より付加価値の高いサービスの提供を実施していきたいとしている。




売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移 -
2025/03/24
植物性ミルク市場、アーモンドやオーツ麦など豆乳以外のバリエーションも豊富に -
2025/03/24
食用油市場、汎用油やオリーブオイルが苦戦、24年度の食用油市場は踊り場へ -
2025/03/07
漬物・キムチ市場、料理素材としての魅力を訴求し、メニュー提案で喫食機会を増やす -
2025/03/06
ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献
この特集の一覧はこちら [160記事]
