「海苔」が主役!? 京都寺町に登場した、風変わりなおにぎり専門店の正体
連日、多くの人で賑わう京都の寺町通りに、1軒のおにぎり専門店がオープンした。好みの商品を選び、店内もしくはテイクアウトで楽しめるこのショップだが、主役は「おにぎり」ではなく、「海苔」だという。一体、どんな店なのか、現地で実食レポートする。
店内の壁が真っ黒なのはなぜか?
カップル、家族連れ、また観光客など多くの人が往来する寺町通り。その名は、豊臣秀吉が都市改造の一環で、各地にあった寺院を強制的に移転、集積させたことに由来する。
そんな歴史ある寺町通りの一角に2022年4月、おにぎり専門店「のり結び」がオープンした。間口は狭いが奥行きはあり、京都特有のいわゆる「うなぎの寝床」の形状だ。
店内には細長いカウンター什器が置かれ、透明のショーケース内には、10数種類のおにぎりがずらりと並ぶ。「塩むすび」「紀州南高梅」などのほか「博多明太子」「紅鮭いくら」、さらには「チーズカツカレー」「カルビビビンバ」といった変わり種もある。価格は1個税抜150〜300円。
従業員のお姉さんからいろいろと教えてもらいながら、最終的に選んだのは定番商品の「焼きさば」、季節メニューの「たこ飯」、期間限定の「男梅むすび」の3つ。これに種類の異なる海苔3枚、さらに「具だくさん味噌汁」がついた、「味くらべセット」というメニューがお得だと聞き、迷わず決定。価格は税抜860円(イートインの場合、税込946円、テイクアウトは同928円)である。
トレーを受け取り、会計を済ませたが、おにぎりの下にありながらも、ひときわ存在感をアピールするかのように並べられていたのが海苔である。
それもそのはず、このショップは大阪の海苔メーカー、大森屋の直営店なのだ。
海苔メーカーがおむすび専門店を運営するねらいとは
かつてお中元、お歳暮で贈られるメジャーな商品のひとつは海苔だった。しかし近年は不透明な景況感が続くなか、節約、経費削減のため贈り物自体をやめる人、企業が多いと聞く。一方、コンビニで人気があるのは、おにぎり。つまり業務向け需要が一部では拡大しているそうだ。
そのなか、自社こだわりの海苔を食べてもらい、おいしさを体験してもらう機会をつくるため出したのがこの専門店。大森屋の、いわばアンテナショップである。
そうとわかると合点がいく。カウンターの向こう側の壁が真っ黒なのは、きっと海苔をモチーフにしているからだろう。上部には大森屋の登録商標も見える。
私はトレイを携え、2階のイートインスペースへと移った。
森本守人の 京都、これ知ったはります? の新着記事
-
2025/02/07
煮込み時間は脅威の10日間……なごやめし老舗で味わう「味噌おでん」 -
2025/01/31
「京の台所」から「世界の台所」に? 京都・錦市場で楽しむ話題カフェのモーニング -
2025/01/24
歴史を感じる異空間、京都府庁でいただく”格別”のモーニングセット -
2025/01/14
天下一品だけじゃない! 上場も果たした京都発、人気ラーメンチェーンの本店を探訪 -
2024/12/12
1200年前の超一等地!コメダ京都市内1号店の立地に京都市民がうなる理由_過去反響シリーズ -
2024/11/29
豊臣秀吉ゆかりの滋賀・長浜で楽しむ絶品 郷土料理「鯖そうめん」とは