お客の大半は外国人! 京都・烏丸、夜にだけ行列ができる飲食店の謎_過去反響シリーズ
DCSオンラインで過去に反響の大きかった記事を紹介!(初公開2024年1月19日 記事は取材時の状況)
京都市中心部の「烏丸」エリアは、金融機関はじめ企業のオフィスが集積するビジネス街。その一角に、行列ができる飲食店がある。京都では決して珍しくないが、よく見ると大半が外国人で、しかも皆、共通の何かを感じる。この不思議な光景の謎を解くため、店で食事をしてみた。

多い日は30人以上の行列が……
ビジネス街として知られる、京都中心部の烏丸エリア。その一角に、木造建築も目立つ京都風情漂う小道がある。
古くは呉服関連の業者の事務所もあったと記憶するが、繊維産業の衰退もあり飲食店が増加、狭い通りに多くの店が並ぶようになった。その様子は、鴨川近くの「先斗町」に似ているところから「裏先斗町」とも呼ばれる。

仕事場が近い私は、よく小道を歩く。毎日ではないが、数日に一度、時間帯は朝、昼、夜と一定ではない。
その中、少し前から気になっていたのは、夕方6時前後、ある飲食店の前にできる長い行列だ。あまり並ばない日もあるが、多い日は30人以上が待っている。最初は「人気があるんだな」ぐらいに思っていたが、一度、意識のアンテナが立って以降は、毎回、通り過ぎる際、“チラ見”しながら新たな情報を収集していた。

そうして得た情報とは、おおよそ次のようなものだ。①飲食店はラーメン店、②並んでいるのはほぼ外国人、③よく観察すると、皆、肌の色が似ており、身なりにも共通項がある、④長い行列が見られるのは夕方で、昼にはできない──。
といっても差し迫った事態ではないため、すぐに究明するような行動は取らなかった。そんなある日、「もしや」と、行列についての仮説が頭に浮かぶ。すぐにスマホで検索すると、やはり思った通りだった!
つまりその店はハラールに対応したラーメン店だったのだ。店名は「鶏そば Ayam-Ya(あやむや)烏丸店」。ハラールラーメンとは、イスラム教徒の「ムスリム」が食べてもよい仕様であることを意味する。つまり原材料に豚を使用せず、スープは鶏ベースである。もちろん具材や麺も。
店を運営するのは海外でも事業展開している大阪の企業。さらに調べると当初、京都でラーメン店を出したが苦戦したという。一般に和食のイメージがある京都だが、実はラーメン激戦区。何か特徴を出さないと埋もれてしまう。

厳しい状態が続いていた時、「スープは鶏肉だけで作っているのですか」というインドネシア人の留学生からの問い合わせがあった。それをヒントにムスリム需要の存在を知り、ハラール対応する方針に変更、現在に至っているようだ。
森本守人の 京都、これ知ったはります? の新着記事
-
2025/04/22
吉野家HDが買収!京都の人気チェーン「キラメキノトリ」の実力を探る -
2025/04/01
新鮮な海産物に舌鼓! 京都・舞鶴にある”個性派”道の駅を探訪 -
2025/03/14
京都で初めて洋食を提供 老舗レストランで食べる名物ハンバーグ -
2025/03/06
京都の眺望を楽しみながら味わう本格中華、好立地なのにリーズナブルな理由_過去反響シリーズ -
2025/03/03
洋館が建ち並ぶ大人の街、京都・烏丸御池 老舗人気店で「かきごはん」を食す_過去反響シリーズ -
2025/02/24
残るは看板だけ…大阪・茨木、あの有名チェーンの創業地を訪ねる_過去反響シリーズ
この連載の一覧はこちら [40記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-03二大国民食「唐揚げ」×「おにぎり」で挑む吉野家の新業態『でいから』の勝ち筋
- 2025-04-23スキマバイトの「タイミー」が運営支援! ワタミがサブウェイの新旗艦店でめざすこととは
- 2022-12-19プレナスが創業家によるTOBで上場廃止へ! 今後の上場オーナー企業の在り方を考察
- 2024-09-27丸亀製麺がはなまるうどんに大きく差をつけた「逆張り戦略」とは
- 2025-03-12ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ
- 2025-03-19日本人の服がこの10年で「ペラペラ」になった本当の理由_過去反響シリーズ
- 2023-04-07好調の「バーガーキング」社長インタビュー 28年末までに店舗数を3倍弱に増やす計画を語る
- 2025-03-25起死回生の海外展開へ 鳥貴族運営のエターナルホスピタリティG、中間決算は増収・2ケタ減益
- 2025-03-08カルディでおすすめ!主婦がハマる“リピ買い確定”オリジナル商品6選_過去反響シリーズ
- 2020-03-27吉野家、牛丼「並盛」テークアウトを一律300円に、年齢制限を撤廃