中国のチェーンストアで進むSNSの”個店経営”とは
中国では、コロナ禍で打撃を受けた小売業や飲食業が、業績回復を図り「マトリクスアカウント(矩陣号)」を活用する例が目立つようになっている。
マトリクスアカウントとは、企業のSNSの公式アカウント上で、各店舗のアカウントをグループ管理することができる機能。これを利用し、「企業・ブランド公式アカウント」だけでなく、店舗ごとのアカウントから情報を発信できる。日本でもLINEが「LINE forBusiness」で同様の機能を備えているが、中国ではほぼすべてのSNSがマトリクスアカウント機能を提供している。
最大のメリットは、各店舗が独自に情報発信できるようになるため、エリア広告の経費が大きく削減できることにある。従来、店舗や街頭、新聞折り込みなどで撒いていたチラシやクーポンが、SNSのマトリクスアカウントを介した配信に一元化できる。また、消費者と直接的につながることにより、マーケティングデータも取得できるようになる。
個店でライブコマースを行う外食チェーン
中国国内に約5000店舗を展開する
チャイナ&アジアトレンド の新着記事
-
2025/02/05
インフルエンサー頼みはもう古い!中国で流行する新たなライブコマースの形とは -
2024/12/16
苦戦続きの中国のショッピングモール、二次元コンテンツが起死回生の一手に -
2024/11/18
不況で飲食店がバタバタ倒れる中国 FC飲食店は急増している理由とは -
2024/10/18
スタバが劣勢、ラッキンも抜く?中国カフェ「コッティ」したたかな戦略とは -
2024/09/21
アマゾンの成長減速の一因がシーイン、Temu の躍進だと言える理由 -
2024/08/15
無料ネイルサロン提供する異色の中国火鍋チェーン、次なる一手
この連載の一覧はこちら [49記事]
![チャイナ&アジアトレンド](https://diamond-rm.imgix.net/wp-content/uploads/2023/10/fe72aa435bea6f9f07d90bee23687f05.jpg?auto=format%2Ccompress&ixlib=php-3.3.0&s=fac8745a3f2e10b2387e3fe80408ba64)