苦戦続きの中国のショッピングモール、二次元コンテンツが起死回生の一手に
「キャラクターグッズ」がショッピングモールの救世主に?
中国の中高生の間で「谷子(グーズ)」と呼ばれる商品がブームの様相を呈している。谷子とは「グッズ」の音をとったもので、アニメやゲームのキャラクターグッズのこと。
具体的には缶バッジ、カード、フィギュアなどで、日本のアニメ『呪術廻戦』や『SPY×FAMILY』、中国のゲーム『原神』などの二次元キャラクターグッズがとくに人気だ。
このブームが中国市場では、「ショッピングモールの救世主」となり、さらには消費行動を変えるきっかけになるのではと期待されている。中国のショッピングモールの現状は非常に厳しい。
贏商研究センターによる重点27都市600超のモールを対象とした調査では、2024年上半期の平均空室率は8.5%だった。空室率が10%を超えるモールは全体の約3割、20%を超えるモールも全体の1割を超えている。
とくに厳しいのが都市型モールだ。街の中心部という立地こそよいものの、クルマでのアクセスが不便なため買物ボリュームに限りがあり、利用客の滞在時間が短い。
また、かつての古い百貨店を改装したモールが多いため、10階建てなど縦に長い構造になっている。集客力のある店舗は1階や2階に入居するため、上層階が寂れやすく、それがモール全体の活気を失わせている。
上海での成功例が他都市にも飛び火
上海市中心部にある「華聯商業ビル」も、そのような寂れたモールだった。空室率も高止まりしていたところ、23年1月にグッズショップなど二次元関連の店舗を40店舗以上入れ、「百聯ZX創趣場」としてリニューアルした。
これが大成功を収めた。平日でも
チャイナ&アジアトレンド の新着記事
-
2025/04/04
中国の外食チェーンが頭を抱える、電子クーポンの「代理注文」とは -
2025/03/07
ドミノピザ、日本では大量閉店も中国では1000店舗突破の理由 -
2025/02/05
インフルエンサー頼みはもう古い!中国で流行する新たなライブコマースの形とは -
2024/12/16
苦戦続きの中国のショッピングモール、二次元コンテンツが起死回生の一手に -
2024/11/18
不況で飲食店がバタバタ倒れる中国 FC飲食店は急増している理由とは -
2024/10/18
スタバが劣勢、ラッキンも抜く?中国カフェ「コッティ」したたかな戦略とは
この連載の一覧はこちら [51記事]

関連記事ランキング
- 2024-12-23クローガーが予測「25年の5大フードトレンド」、セインズベリーのアルディ対策とは
- 2024-12-09オーケー進出で関西市場はこう変わる!ライフ、万代、有力小売の戦略は?
- 2024-12-14オーケー出店予定の大阪・豊中市 既存SMの戦い方を徹底分析!見えてきたオーケー対策とは?
- 2024-12-18良品計画、清水智新社長が語る、良品計画の意欲的な成長戦略
- 2025-01-04生活者の環境意識は高いが 10代の過半数は“エコ疲れ”
- 2021-11-15アリババ「独身の日」セール、取扱高は前年比8.5%増 過去最低の伸び
- 2023-09-28中国発、EC プラットフォームの 地理的 拡大の影響とは “アジア小売市場”全体解説
- 2024-12-13オーケー2号店の全容と至近競合するライフ、イズミヤ旗艦店の戦術は?
- 2024-12-10EDLPと独自化で対峙!自信あり、ライフの関西オーケー対策
- 2024-12-11万代が本社下の旗艦店を大改装!徹底的な生鮮強化で関西市場深耕の戦略店に?