インフルエンサー頼みはもう古い!中国で流行する新たなライブコマースの形とは
人気のインフルエンサーがライブ配信に登場して商品を紹介、「3、2、1!」の掛け声とともに、瞬く間に数百万個が完売する──。こうしたインフルエンサーによるライブコマースの時代が、中国では終わろうとしている。

トップインフルエンサーは確かに規格外の販売力を持っている。しかし、人気と比例するように契約金の額も上がり、さらには1個あたりの販売手数料も支払わなければならず、売れれば売れるほど依頼主の負担は大きくなる。
また、商品ではなくインフルエンサー自体に興味を持つ視聴者が多く、一度商品を購入してから返品するユーザーも少なくない。
無名ブランドが認知を高めるためには活用価値があるが、販売を拡大するという意味では活用価値が少なく、利益もほとんど出ないのが実態だ。このことから、中国では昨今、“脱インフルエンサー”を図る企業も増えていた。
人気インフルエンサーの水増し注文が発覚
その動きに拍車をかけたのが、2024年8月に起きたある事件だ。
太原老葛という人気インフルエンサーが4回のライブコマースで合計2811万個の商品を売ったが、そのうち1911万個は偽の注文だったという疑いが浮上した。知人の会社に委託して大量注文を入れさせ、商品出荷前にキャンセルをしていたようだ。
太原老葛は合計900万元(約1800万円)の販売手数料を受け取っていたが、そのうちの3分の2は詐欺によるものだとみられている。この件は山東省龍口市公安が正式に捜査をしている。
太原老葛は多くの中国人が知っている著名インフルエンサーだ。そんな人物がこのような詐欺を働くということは、他のインフルエンサーも多かれ少なかれ水増し注文をしているのではないか──。そう疑いを持つ人が増えている。
しかし、
チャイナ&アジアトレンド の新着記事
-
2025/06/20
EC特有の不良在庫リスクを削減! 中国EC大手・京東が描く「再商品化」の新スキームとは? -
2025/05/20
300万店閉店の中国外食市場で躍進したKFC・ピザハットのリソース活用術 -
2025/04/04
中国の外食チェーンが頭を抱える、電子クーポンの「代理注文」とは -
2025/03/07
ドミノピザ、日本では大量閉店も中国では1000店舗突破の理由 -
2025/02/05
インフルエンサー頼みはもう古い!中国で流行する新たなライブコマースの形とは -
2024/12/16
苦戦続きの中国のショッピングモール、二次元コンテンツが起死回生の一手に
この連載の一覧はこちら [53記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-13米中西部の注目リージョナルスーパー「ハイヴィー」に今、注目すべき理由
- 2025-06-20無人店舗が性善説で成り立つ!? 中西部に見た米国小売の“別世界”
- 2025-06-17意外にも台北初出店!ロピア台湾6店舗目「ららぽーと南港店」の売場をレポート
- 2025-05-28米ビューティーケア用品市場で売上全体の41%がオンラインにシフトしたワケ
- 2025-06-11価格・価値の両輪で開発加速! 米国小売のPB最新事情
- 2025-06-14オンライン・店頭の双方で拡大! ハイヴィーのリテールメディア戦略
- 2025-06-26業績冴えない米ターゲット、不調を招く「陳腐化」と「顧客離れ」とは
- 2025-07-011兆円の予測も!? 「クッキングロボット」の可能性とは
- 2025-01-27売上2ケタ増!イオンリテールの店舗出荷型ネットスーパー、好調の理由
- 2019-07-25米クローガー、消費財メーカーにブランド分析ツール提供、6000万世帯をカバー