生産性と付加価値の両立を進めるサミットの強さを経営指標から分析!
住友商事(東京都)の100%子会社であるサミット(東京都)は、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県で食品スーパー(SM)約120店を展開する。2021年3月期連結の営業収益は3264億円(対前期比6.8%増)、営業利益は126億円(同49.0%増)。新型コロナウイルス(コロナ)感染拡大による内食やまとめ買い需要の高まりを受けて、業績が大きく伸長した。
同社で注目したいのは、コロナ感染拡大以前から変化する食ニーズに対応し、業績を伸ばしてきたことだ。16年から、生鮮の総菜化や部門横断型の売場づくりを行う独自の商品政策(MD)「新MD」を推進。近年は、鮮度感を訴求する欧州のマルシェ(市場のこと)のような空間構築にも注力するほか、ユニークなチラシ販促の実施など次々と独自の施策を実施してきた。その結果、競争が激しい首都圏のなかでも、既存店売上高を高い水準で伸ばし続けている。
食品小売29社の実力を 20の経営指標で読み解く!「スーパーマーケットスーパーデータインデックス2021」 の新着記事
-
2021/07/14
営業利益率5%をめざすミスターマックスHDの5か年経営指標の変化とは -
2021/07/14
PBとDXの強化を推進!5期ぶりの増益となったPLANTの経営指標とは -
2021/07/14
31期連続で増収増益もコロナで既存店売上減少!ドン・キホーテの5か年経営指標の推移とは -
2021/07/14
スマートストア戦略進行中、EDLP磨くトライアルの強みを経営指標から分析 -
2021/07/13
“ドン・キホーテ流”取り入れ、競争力アップしたユニーの経営指標の推移とは -
2021/07/13
スーパー事業強化に舵切る四国の雄フジ、5か年経営指標の変化は
この特集の一覧はこちら [32記事]
