大手小売との提携で進める、Uber Eatsの日本市場攻略戦略とは
ライドシェア大手Uberが運営するフードデリバリーのオンラインプラットフォーム「Uber Eats(ウーバーイーツ)」。2016年9月より日本市場に参入し、現在、サービスを提供するエリアは47都道府県まで拡大した。
コロナ禍以降は従来の飲食店に加え、コンビニエンスストア(CVS)やスーパーマーケット(SM)などの小売業と協業し、食料品の配送にも注力している。UberEatsのGrocery&Retail責任者であるスーザン・アンダーソン氏に、日本市場の可能性について聞いた。
実店舗とECで得られる相乗効果
フードデリバリーを展開するUber Eatsは、海外はもとより、日本国内でも広く定着している。コロナ禍を機に、Uber Eatsは2020年に小売業がリアル店舗で扱う食料品の配送サービスを開始し、現在は33の市場で同サービスを展開している。
食料品配送サービス事業の売上高は23年第4四半期時点で70億ドル(1兆500億円:1ドル=150円換算)に達しており、加盟店数は100万店、そのうちSMは10万店にのぼる。
こうした状況についてスーザン氏は「小売業者はECの重要性を認識しており、ECの売上を高めたいと考えている。そのニーズに対応してUber EatsはECおよび顧客へ効率的にアクセスできる手段を提供していく」と語る。

加盟する小売企業では、実店舗での販売とUber Eatsを利用した即時宅配の2つのチャネルでビジネスを展開することで、売上を増加させている。Uber Eatsの利用をきっかけに店舗の存在を知り、実店舗を訪れるケースもあるといい、実店舗とオンラインで相乗効果を生み出していることがわかる。
大手小売業との提携で市場拡大を図る
Uber Eatsの日本法人であるUber Eats Japan(東京都/中川晋太郎代表)は、CVSをはじめとした国内の大手小売業との協業を進めている。
たとえばローソン(東京都/竹増貞信社長)との提携により、
DCS Report の新着記事
-
2025/03/17
ローカル小売とメディアが連携!「九州リテールメディア連合会」の深謀 -
2025/03/15
欧米小売に学ぶ「包括的な売場づくり」の意義と手法とは -
2025/03/05
西友買収に名乗り出た3社をトップアナリスト、市場関係者が徹底評価!勝者は誰?_再掲 -
2025/03/04
人手不足対応に効果!「給与前払いサービス」が広がる理由 -
2025/03/04
遠方から1カ月分まとめ買いも ハラル対応スーパー「ボンゴバザール」急成長の理由 -
2025/02/19
40カ月連続で増収 ハードオフ、好調の理由
この連載の一覧はこちら [275記事]
