大手小売との提携で進める、Uber Eatsの日本市場攻略戦略とは

文:西園寺 樹
執筆協力:大正谷 成晴 (フリーライター)
Pocket

ライドシェア大手Uberが運営するフードデリバリーのオンラインプラットフォーム「Uber Eats(ウーバーイーツ)」。2016年9月より日本市場に参入し、現在、サービスを提供するエリアは47都道府県まで拡大した。

コロナ禍以降は従来の飲食店に加え、コンビニエンスストア(CVS)やスーパーマーケット(SM)などの小売業と協業し、食料品の配送にも注力している。UberEatsのGrocery&Retail責任者であるスーザン・アンダーソン氏に、日本市場の可能性について聞いた。

実店舗とECで得られる相乗効果

 フードデリバリーを展開するUber Eatsは、海外はもとより、日本国内でも広く定着している。コロナ禍を機に、Uber Eatsは2020年に小売業がリアル店舗で扱う食料品の配送サービスを開始し、現在は33の市場で同サービスを展開している。

 食料品配送サービス事業の売上高は23年第4四半期時点で70億ドル(1兆500億円:1ドル=150円換算)に達しており、加盟店数は100万店、そのうちSMは10万店にのぼる。

 こうした状況についてスーザン氏は「小売業者はECの重要性を認識しており、ECの売上を高めたいと考えている。そのニーズに対応してUber EatsはECおよび顧客へ効率的にアクセスできる手段を提供していく」と語る。

2016年9月より日本市場に参入した「Uber Eats」のサービス提供エリアは、47都道府県まで拡大した(写真はイメージ)

 加盟する小売企業では、実店舗での販売とUber Eatsを利用した即時宅配の2つのチャネルでビジネスを展開することで、売上を増加させている。Uber Eatsの利用をきっかけに店舗の存在を知り、実店舗を訪れるケースもあるといい、実店舗とオンラインで相乗効果を生み出していることがわかる。

大手小売業との提携で市場拡大を図る

 Uber Eatsの日本法人であるUber Eats Japan(東京都/中川晋太郎代表)は、CVSをはじめとした国内の大手小売業との協業を進めている。

 たとえばローソン(東京都/竹増貞信社長)との提携により、

続きを読むには…

この記事はDCSオンライン+会員限定です。
会員登録後、DCSオンライン+を契約いただくと読むことができます。

DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。

執筆協力

大正谷 成晴 / フリーライター
資産形成・運用、税制、キャッシュレス・ポイント、医療・介護、ビジネス全般、まちづくり・地方創生などのジャンルで取材・執筆を行っている。著書『決定版 1万円からはじめるFX超入門』(かんき出版)など

ウーバー・ウーバーイーツの記事ランキング

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態