2022年、株価が10%以上上昇/下落した小売業と2023年に注目すべき3つのテーマとは
あけましておめでとうございます。本年も昨年同様、どうぞよろしくお願いいたします。今回は、2022年に株価が大きく伸びた企業、逆に大きく下がった企業について名前を挙げその要因について説明するとともに、2023年の小売業を取り巻く、注目すべき3つのテーマについて解説したいと思います。
2022年は小売“株”にとって良い年だった
2022年の株価動向を簡単に振り返ると、東証株価指数が▲4%下落したなかで、小売株指数は+9%上昇していて、小売“株”にとって実は良い一年でした。
事業環境は概ね逆風だったと思います。所得よりも物価の上昇が厳しく実質所得の目減りが続き、移動制限が緩和されモノからコトへ消費対象が広がり、さらに光熱費の上昇が事業者の利益率を圧迫しています。
株式市場の動きはこの観点から見ると少し理解しかねるように思えます。
しかし、一度、個別企業レベルで眺めて見ると、腑に落ちやすくなります。
なぜなら、時価総額の大きい企業ほど、先に述べたようなマイナス要因を打ち返す材料があったため、総じて株価が上がったからです。
2022年、10%以上株価が上昇/下落した小売業とは
以上、13社の中で、
株式市場は、次の点をプラス評価したと考えられます。
- 北米収益の貢献(ファーストリテイリング、セブン&アイ)
- 事業の集約(セブン&アイ)
- M&A効果発現期待(マツキヨ、ヤマダ)
- 行動制限解除後のリベンジ消費(百貨店、エービーシーマート)
- 節約志向の取り込み奏効(パン・パシフィック、しまむら)
株式市場は次の点をネガティブ評価したと考えられます。
- コロナ禍特需の一巡(ドラッグストア)
- 原価上昇(良品計画、FOOD & LIFE、セリア)
- 金利上昇・リスクプレミアムの上昇(MonotaRO)
椎名則夫の株式市場縦横無尽 の新着記事
-
2025/03/10
西友買収でトライアルは首都圏をこう攻める?アナリストが評価する意外な点とは -
2025/01/10
24年もっとも上昇/下落した小売株上位20!25年の小売株、4つの注目点とは -
2024/12/16
VAIO買収のノジマ M&A巧者の成長戦略と10年で株価6倍の理由 -
2024/09/24
クシュタール買収提案でセブン&アイがいますぐすべきことと3つのシナリオとは -
2024/08/19
円安修正で国内成長力に再注目!良品計画に広がるチャンスと課題とは -
2024/07/08
アインHD、フランフラン買収で変わる?株主総会の争点とは
この連載の一覧はこちら [63記事]
