ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営12 花形から一転…テナントリーシング受難の時代到来と賃料ビジネスの崩壊
ショッピングセンター(SC)のビジネスは、テナントの存在がすべてを決める。だからこそテナントリーシング業務はSCビジネスで非常に重要なものなのである。しかし、新型コロナウイルス(コロナ)禍で、環境は一変し、SCビジネスモデルそのものを変革しなければならない時代になった。本稿では2回にわたって、新しいテナントリーシングの考え方と実践方法を提案したい。

SCはテナントがなければただの箱
SCの収益の源泉は、「不動産の価値」と「テナント売上高と賃料」のかけ算から成り立ちます。
SCの不動産価値とは、立地、ブランド、規模、商業施設に相応しい建物構造によって規定されますが、例えどんなに素晴らしい物件であっても、そこにテナントが入居していなければこの公式は成立しません(かけ算の数値に0があれば、答えは当然0です)。
例えるとプレイステーションなどのゲーム機はゲームソフトが無ければただの箱、スマートフォンもアプリが載らなければただの電話機に過ぎないのと同じです。
だからショッピングセンター事業はテナントの存在が全てを決めると言っても過言ではありません。

そのためテナント誘致を担当する部門や担当者を専属に置く企業も少なくありません(この担当部署名は、テナント開発部、テナントリーシング部、テナント営業部など様々)。
テナントリーシング業務は、SCに相応しいテナントを見つけ、誘致活動を行い、合意と共に出店契約(建物賃貸借契約等)を交わす一連のプロセスをマネジメントしますが、そこでは多くの知識と経験が必要となる難易度の高い業務です。
しかし、前述の通り、SCの価値を決定する重要な業務であるためこの担当を希望する社員も少なくありません。




ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/04/18
第112回 2025年、装置産業としてSCが取り掛かるべきこととは -
2025/04/04
第111回 ショッピングセンターの減少と小型化が進む理由とは -
2025/03/21
第110回 ショッピングセンターの「同質化」が必然である理由 -
2025/03/07
第109回 SCのフロア担当が繰り返す店舗巡回 その多くが勘違いしていることとは -
2025/02/19
第108回 ショッピングセンターのテナントが知っておくべき重要なこと -
2025/02/05
第107回 「SCの取り扱い基準」の変更がもたらすインパクトとは
この連載の一覧はこちら [112記事]
