ワークマン撤退でも譲らない 楽天市場が送料無料化にこだわるのはなぜか?
大手ECサイト「楽天市場」を運営する楽天(東京都/三木谷浩史会長兼社長)は1月29日、楽天市場出店者向けのイベント「楽天新春カンファレンス2020」を開催した。同イベント冒頭で行われた講演で、三木谷氏は先日発表された一定額以上の商品購入者に対する送料無料化に対して、「何が何でも成功させたい」とコメントした。この一連の動きに対して、一部の出店者からは反発も出ており、公正取引委員会は独占禁止法の疑いで調査を開始した。このような逆風が吹くなか、楽天が送料無料化を推し進める理由は何か――。
お客にとって分かりにくい送料
「送料無料化によってお客さまに分かりやすさを訴求し、楽天市場のファンを増やしたい」。三木谷氏は講演でこのように述べている。今回の送料無料化の背景にあるのは、楽天市場を利用するお客の利便性向上だ。現状では、出店者が自由に送料を設定することが可能となっている。そのため、全国送料無料の店舗や、配達地域や荷物の個数によって送料を変更している店舗、期間限定で送料無料のキャンペーンを実施している店舗など、出店者の数だけ送料条件が存在している。このような状況で、購入者にとっては結局送料がいくらなのか分かりにくくなっている。
また、出店者の中には商品の価格を他店より安く設定することで購入を促し、その分不当に高い送料を要求している店舗もある。一部のユーザーからは「300円以下の商品で送料1700円以上って詐欺まがいの送料」などと不満のレビューが投稿されており、楽天市場からの客離れの一因となっている。
このような状況を改善すべく、楽天市場は共通の送料無料ラインを全店舗で導入し、2020年3月18日から開始することを決定した。1つの店舗で合計税込3980円以上の商品を購入した場合、送料が無料になるという仕組みだ(沖縄県や離島など一部の地域や、大型、冷凍、冷蔵商品、酒類などを除く)。