第79回「脱東京志向」が求められる街づくりとショッピングセンターづくり
ショッピングセンター(SC)の新規開業のリリースには、必ずと言っていいほど、「○○初」「新業態」などの注記が付く。これはこれで目新しさや新規性から耳目を集めやすく一定の効果はある。でも、その効果はどれほどあるのだろうか、仮に効果があったとしてもどれほど続くのだろうか。今日はここをテーマにしたい。
地方の東京願望、新幹線の相次ぐ開通
今、多くの地方圏で都市の改造や建物の高度化が進んでいる。どこを見てもミニ東京。地域のアイデンティティはどこに行ったのか、と心配になるような開発が目白押しだ。このまま行くと2030年には全国にミニ東京が多数でき上がる。それで日本の国土作りは良いのだろうか。
長崎新幹線が開通した。途中乗り換えが必要ではあるものの1.5時間で博多~長崎間のアクセスが可能となった。北陸新幹線も来春福井・敦賀まで延伸される。今後、北海道新幹線が函館から札幌まで延伸される。高速道路も国土の隅々まで張り巡らされ、東京へのアクセスはここ数年で飛躍的に向上する。そんなに東京に近づきたいのか。では、上越新幹線が開通して新潟が発展したのだろうか、瀬戸大橋ができて四国の人口は増加しているのだろうか。今、造っている伊豆縦貫道は伊豆半島を活性化させるのだろうか。
アクセス向上が人の流出を生む自明
戦後、日本は東京を中心としたアクセス向上に熱心に取り組んできた。それは経済大国日本を支えるものだと信じられてきた。しかし、今の日本を見て欲しい。人口は減り続け2022年1年間で55万6000人もの人口が減っている。この数字は鳥取県に匹敵する。要するに毎年鳥取県が無くなるに等しいスピードで人口が減っているのだ。一方で子供も減り続け2022年の出生数は80万人を割り、地方圏の人口減少も相当な勢いで進んでいる。この状況を見ればこれまでの日本の国土作りは成功とは言えず、人口が減れば年金制度も厳しい局面を迎えることとなる。
ところが「新幹線は悲願だ」とそれぞれの地方都市の人々はいう。でも東京から2.5時間で行ける金沢に支社は不要になり、博多から1.5時間で行ける長崎にも支店は不要となり、東京、博多などの大都市にますます集中する。熊本も新幹線で博多から40分、観光に行っても宿泊は博多に戻る。要するにアクセスを向上させればさせるほど人口は流出するのである。
続きを読むには…
この記事は DCSオンライン会員(無料)、DCSオンライン+会員限定です。
会員登録後読むことができます。
DCSオンライン会員、DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2024/09/13
第98回 百貨店とSC、「インバウンド一色」への懸念とは -
2024/08/30
第97回 減少続く…データで見る2023年度のSC動向 -
2024/08/15
第96回 ショッピングセンターの売上がいま“なぜか”好調な理由とは -
2024/07/31
第95回 マーケティングの「4C」が変える小売業の価値とは -
2024/07/15
第94回 単なる「公園」ではない、パーク・リテールの真の意味とは -
2024/06/27
第93回 ショッピングセンターが直面する「7大リスク」とは何か?
この連載の一覧はこちら [98記事]
関連記事ランキング
- 2024-03-08ストア・オブ・ザ・イヤー2024を発表!今、行くべき店はこの店だ!全42店舗掲載
- 2024-08-15第96回 ショッピングセンターの売上がいま“なぜか”好調な理由とは
- 2024-08-30第97回 減少続く…データで見る2023年度のSC動向
- 2024-04-05第88回 減少、閉鎖続く!2023年度のSC動向まとめと24年以降の展望
- 2022-02-10第40回 2021年のショッピングセンター総括と、コロナ後、売上はどこまで戻るのか?
- 2024-03-18拡大するイオンリテールの都市型SC「そよら」、好調要因とは
- 2024-07-31第95回 マーケティングの「4C」が変える小売業の価値とは
- 2021-09-07フジがイオングループのSCに初出店、食品スーパー「フジ四国中央店」
- 2023-07-06ショッピングセンターに少人数向けカラオケ「COCOKARA」の設置が加速! その理由に迫る
- 2024-03-169000人のうち日本人はわずか20人 「現地化」で純利益66億円稼ぐイオンマレーシアの戦略