やっぱり京都人はパンをよく食べる? 地場ベーカリーチェーンの本店で食べる限定商品

2023/11/17 05:59
森本 守人 (サテライトスコープ代表)
Pocket

パンの消費量が多い京都で、有名ベーカリーチェーンとして知られるのが「志津屋」だ。人気商品の「カルネ」は不動の人気を誇り、素朴ながら定期的に食べたくなる。今回は、そんな志津屋の本店に足を運び、商品をあれこれ食べるという企画である。

「志津屋」で人気がある「カルネ」

妻の名前にちなんだ屋号

 京都ではパンがよく食べられる。その理由は諸説ある。ひとつは、京都人は新しいもの好きであるため、外国からやってきたパンをいち早く生活に取り入れたというもの。よく「伝統は革新の連続」と言うが、伝統ある京都とパンの関係を同様の理屈で論じたと思われる。

 京都は織物をはじめ職人が多く、仕事の合間にも手軽に食べられるパンが好まれたという説も説得力がある。サンドイッチ伯爵が、カードゲームに熱中していても食べられる料理としてサンドイッチを好んだ、みたいなものか。

 他にも色々あるけど、どれが正解かは不明。しかし、省みるに私も日常的にパンを食べている。朝食は大体そうだし、昼食もパンで済ませることも少なくない。なぜと聞かれると困るが、しばらく自問したい。

 さて今回は、パンが愛される京都で有名なベーカリーチェーン「志津屋」の本店(京都市右京区)を訪問するという企画である。

 志津屋は昭和23年(1948年)、創業者の堀信氏が京都市中京区河原町六角下(さが)るに洋菓子の委託加工取次店を開業したのが起り。1951年に会社設立、以降も、近代的な製造設備を備える工場を完成させるとともに、店舗網を徐々に拡大。現在、京都市を中心に22店を展開している。

屋号は、創業者が妻の名前「志津子」さんにちなんでつけたというエピソードは地元では有名

 なお屋号は、創業者が、奥さまの名前「志津子」さんにちなんでつけたというエピソードは地元でよく知られている。愛妻家だな。

 脱線するが、私は学生時代、志津屋のとある店でアルバイトをしていたため個人的に思い入れもある。ただ本店に行くのは今回が初めてで、とても楽しみだ。

 現地に向かうため、四条烏丸から市バスに乗る。観光地の嵐山方面行なので混雑しているのではと警戒したが、意外にも空いていた。車窓を流れる風景を見ながら揺られること約20分、最寄りの停留所で下車。東へ数分歩くと「志津屋」の看板が見えてきた。

四条烏丸から市バスに乗ること約20分
最寄りの停留所でバスを下車、東へ数分歩くと本店が見えてくる

 想像していたよりもコンパクトで、ムダな飾り気がないところがよい。いよいよ入店だ。ゆっくりとドアを開け、足を踏み入れる。なんかドキドキするな。

想像していたよりもコンパクトで、ムダな飾り気がないことに好感が持てる

1 2

記事執筆者

森本 守人 / サテライトスコープ代表

 京都市出身。大手食品メーカーの営業マンとして社会人デビューを果たした後、パン職人、ミュージシャン、会社役員などを経てフリーの文筆家となる。「競争力を生む戦略、組織」をテーマに、流通、製造など、おもにビジネス分野を取材。文筆業以外では政府公認カメラマンとしてゴルバチョフ氏を撮影する。サテライトスコープ代表。「当コーナーは、京都の魅力を体験型レポートで発信します」。

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態