京都・八幡、エジソンゆかりの地で楽しむ老舗の名物餅
白熱電球で世界の夜を明るくしたのは米国の発明家、トーマス・エジソンである。しかし実用化にあたり、京都の竹が重要な働きをした事実を知らない人は案外多いのではないだろうか。今回は、竹が自生していた場所に足を運んでエジソンの偉大な功績に触れた後、現地の老舗和菓子店へ立ち寄るという話だ。

神社を参拝後、目的地に向かう
京都府南部に位置する八幡市が今回の舞台。目的地は、神社、石清水八幡宮近くのエジソン記念碑だ。以前から存在自体は知っていたものの、足を運ぶのは初めてのことである。
そもそもなぜ八幡市に記念碑があるのだろうか。それは白熱電球の実用化にあたって、エジソンが同市の良質な竹をフィラメントに使ったからだ。これにより従来、40時間ほどだった点灯時間を1000時間と飛躍的に伸ばすことに成功する。
一般に白熱電球を発明したのはエジソンだと思っている人は多いだろう。しかし実際は違う。発明者は、イングランドの物理学者、化学者であるジョゼフ・スワン。エジソンは改良によって製品を長寿命化した人物である。
さて記念碑は鳩ヶ峰という山の上にあるため、最寄りの京阪電鉄京阪本線、石清水八幡宮駅近くから出ているケーブルカーに乗る。途中、窓からの眺めはとてもよく、清々しい気持ちになった。


降り立ったケーブル八幡宮山上駅から歩いたが、平日であるためかほとんど人の姿はない。道中、目についたのが、そこかしこに生えている竹、竹、竹。フィラメントに使われるだけのことはある。しばらく進むと石清水八幡宮が見えてきた。せっかくだからと参拝し、目的地に向かう。
数分して到着する。囲いがしてあり鉄扉より中に入ることはできないが、遠目から記念碑を確認できた。どうです、なかなか存在感があるでしょう。


そばに解説文があったので読んでみる。すると、この碑は最初、石清水八幡宮の境内に建立され、1958年に今の場所に移転されたことがわかった。1984年にデザインを一新、再建され、現在に至っている。来る前に参拝したのは正解だった。

補足になるが、フィラメントに使用されたのは、実は同じ竹でも「真竹」のようだ。来る途中、目にしたのは別種の「孟宗竹」。現在、あまり真竹は生えていないが、碑の背中側に植えてあるのがそれだと聞いた。この話は帰り道、駅近くの観光案内所で教えてもらった。
少しの間、現地に滞在、周囲を散策した後、再びケーブルカーで下山した。
森本守人の 京都、これ知ったはります? の新着記事
-
2025/04/22
吉野家HDが買収!京都の人気チェーン「キラメキノトリ」の実力を探る -
2025/04/01
新鮮な海産物に舌鼓! 京都・舞鶴にある”個性派”道の駅を探訪 -
2025/03/14
京都で初めて洋食を提供 老舗レストランで食べる名物ハンバーグ -
2025/03/06
京都の眺望を楽しみながら味わう本格中華、好立地なのにリーズナブルな理由_過去反響シリーズ -
2025/03/03
洋館が建ち並ぶ大人の街、京都・烏丸御池 老舗人気店で「かきごはん」を食す_過去反響シリーズ -
2025/02/24
残るは看板だけ…大阪・茨木、あの有名チェーンの創業地を訪ねる_過去反響シリーズ
この連載の一覧はこちら [40記事]
