#14 ロフトや東急ハンズ、100円ショップが持つリアル店舗の価値とは
前回は、若者の間で広まっている新たな購買行動「ストップウォッチショッピング」「ウィッシュリストショッピング」について解説しました。今回は、リアル店舗の中でも差別化に成功しているバラエティショップと、店舗の小型化についてお話しします。
バラエティショップの価値とは
当社のクライアントなどを見ると、小売企業はリアル店舗という強みがあるものの、家賃などの固定費が発生するため、収益構造的にその店舗だけで採算を合わせることが次第に厳しくなっています。コンビニエンスストア(CVS)など生活のインフラとなっている業態ではまだそれほど深刻化していませんが、アパレルなど大型商業施設に入るような業態は非常に厳しい状況と言えるでしょう。

その一方、「ロフト」「東急ハンズ」「PLAZA」などといったバラエティショップが注目されています。このようなバラエティショップのコアとなる価値は「来店した際に意外な商品が並んでいること」です。「いつもある」「欲しいと思っていたものがあった」といった定番の品揃え重視型の業態というよりは、「買物における“発見”を提供する」プレーヤーなのです。




デジタル化と小売業の未来 の新着記事
-
2025/03/17
EC業界の生成AI活用事例1 文章作成からデザインまで大幅な工数削減を実現! -
2025/01/27
小売業をより進化させる!生成AI活用7つの領域とは -
2024/12/19
AI投資で関心の高い6領域は?生成AI、小売業の期待と課題 -
2024/06/18
物流「2024年問題」に対応!物流拠点分散化のメリットと可能性 -
2024/05/13
中小企業でもECの翌日配送を実現できる『物流拠点の分散化』とは -
2024/04/02
配送料も続々値上げ…迫る「物流の2024年問題」が小売業界に与える影響
この連載の一覧はこちら [42記事]
