AI投資で関心の高い6領域は?生成AI、小売業の期待と課題
2022年に生成AIツールが発表されたことを契機に、AI市場は急速に盛り上がりを見せています。小売業においても生成AIを活用することで得られるメリットは大きく、大幅なコスト削減やマーケティング精度の向上が見込まれるため、世界中の企業が注目しているのです。しかし、生成AIを活用するための課題や障壁は多く、積極的な投資が行われるほどには至っていません。そこで今回の記事からシリーズとして、小売業における生成AIの課題と具体的な活用例についてご紹介します。

小売業における生成AIへの期待
ビジネスの観点からAI投資に関心を寄せる層を対象としたアンケートによると、最も関心の高い項目として「顧客体験の改善」が挙げられました。接客やチャットボットなどの消費者対応のほか、業務の効率化や自動化・従業員の生産性向上・需要予測・欠品対応・需要期の予測やそれに伴うシフト編成など、さまざまな分野に期待が寄せられていることが分かります。

そんな生成AIですが、業種を問わず役立つ場面として最も重要な点は、コンテンツの作成にかかる時間とコストを大幅に削減できる点です。たとえば、挨拶文を数秒で作成したり、顧客に送るメールマガジンを瞬時に生成したりと、コンテンツの作成コストがほぼゼロに近づいています。
従来であれば、1通のメールを書くのに5~10分かかっていたところが、生成AIを活用することで、数秒で完了するのです。この効率化は、テキストだけでなく画像や動画にも同様に当てはまります。
生成方法も革新的で、これまでのシステムではある程度制約された枠組みの中で項目を入力し、それに基づいてアウトプットを得る形が一般的でした。しかし、生成AIは自然な言語や対話形式で利用できるため、ユーザーにとって非常に使いやすいのも大きな特徴と言えるでしょう。
さらに、生成AIのもう一つの大きな進歩は、非構造化データのベクトル化が可能になった点です。たとえば、これまでは「1+1=2」のように、はっきりとしたルールがある処理を得意としていました。
一方で、曖昧な文章を分類したり、感情分析をしたり、意図を読み取るといった非構造化データの処理は苦手とされていました。
しかし、生成AIを活用することでランダムな文章や複雑なデータを処理できるようになり、文章や図面、写真、動画といった数値以外のデータも扱えるようになりました。このような技術を活用することで、大幅な業務効率化や品質向上が期待できるのです。
デジタル化と小売業の未来 の新着記事
-
2025/03/17
EC業界の生成AI活用事例1 文章作成からデザインまで大幅な工数削減を実現! -
2025/01/27
小売業をより進化させる!生成AI活用7つの領域とは -
2024/12/19
AI投資で関心の高い6領域は?生成AI、小売業の期待と課題 -
2024/06/18
物流「2024年問題」に対応!物流拠点分散化のメリットと可能性 -
2024/05/13
中小企業でもECの翌日配送を実現できる『物流拠点の分散化』とは -
2024/04/02
配送料も続々値上げ…迫る「物流の2024年問題」が小売業界に与える影響
この連載の一覧はこちら [42記事]

関連記事ランキング
- 2025-05-27小売向けネットスーパー支援の10X、AI・DX領域に進出の深謀
- 2025-06-05セブン‐イレブンの真のデータ民主化生成AI基盤「AIライブラリー」とは?
- 2025-05-27最新の4,200人以上の調査データで明らかに – 小売業が直面する4つの課題と解決策
- 2025-06-16価格設定の属人化を脱却 国内小売業複数社で検証が進む「ダイナミックプライシング」
- 2025-05-19海の向こうのセブン-イレブンに学ぶ—SCMと販促改革の最前線
- 2025-06-18AIと自動化で在庫管理はどう変わる?― 小売業の現場課題と導入のヒント
- 2025-06-10小売業のDX加速をサポート 次世代プラットフォーム「CLOUD4RETAIL」とは
- 2025-06-17小売・流通・メーカー向け:AIチャットボットとオムニチャネルで顧客対応を効率化
- 2025-06-16メガトレンドが突きつける、小売業界「9つの未来課題」とは
- 2024-10-15イトーヨーカ堂が神戸大学と提携し「AIスマート空調システム」を店舗に本格導入