ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営13 脱賃料依存 テナントの企業成長からSCが収益を得る方法
前回、ショッピングセンター(SC)のビジネスにおいていかにテナントリーシング業務が重要なものか、そして新型コロナウイルス(コロナ)の登場によりテナントリーシング受難の時代となり賃料ビジネスが崩壊に向かっていることを解説した。その上で、SCとテナントのリスク負担の課題をこのままにしていては現在の空室は今後も埋まらないことを予想する。では、どうすれば良いのか。今回は、ポストコロナの時代に合わせたテナントリーシングのあり方を提案する。
SCによる店舗内装負担はリスク
前回のおさらいとして、コロナ禍における、SCとテナントのリスク負担の問題点をもう一度説明しましょう。
テナントは店舗内装工事を施し、商品を仕入れ、販売員を雇い、賃料を支払い営業を行うのですが、コロナ禍はテナントの売上を大きく落とし、内装・在庫投資負担や賃料などの経常支出に耐えられなくなり、賃料減免や退店、中には倒産となる企業も出てきました。
この環境下では従来のSCとのリスク負担では、テナントの出店意欲は上がらず、空室が増加、その空室も今後、埋まらないことが予想されるのです。
では、その時、SC事業者はどのようにこのリスク負担を捉え、テナントの出店を促すべきでしょうか。
これまでもテナントの資金力が乏しい場合やSCへの出店に不慣れなテナントの場合、テナントの内装をSCが負担することも珍しくはありませんでした。
最近では低廉な家賃設定と店舗内装を負担することで出店を促すことも増えています。
しかし、営業がうまく行かず途中退店となれば除却損の発生で営業損失を招きSCにとってはリスクを高めます(図表1)。
これまでSCがテナントの内装を負担する場合、メンテナンスをテナント負担としたり場合によっては原状回復義務をテナントに課すなど出来るだけ投資後のリスクを回避することをSCは考えがちでした。
しかし、この手法はあくまで単店ベースでのテナントリーシング手法であり本当のテナントに対する負担とそのリターンを享受する仕組みでは無いと言えるでしょう。
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2024/11/18
第102回 SCのマーケティングは「マスマーケティング」である理由 -
2024/10/31
第101回 今年の新入社員の30年後は「全員管理職」?人口減時代のビジネスとは -
2024/10/17
第100回 30年後、社会と商業はどうなっているのか? -
2024/09/27
第99回 「顧客を把握できる」ECに対し、リアル小売が取るべき3つの戦略とは -
2024/09/13
第98回 百貨店とSC、「インバウンド一色」への懸念とは -
2024/08/30
第97回 減少続く…データで見る2023年度のSC動向
この連載の一覧はこちら [102記事]
関連記事ランキング
- 2024-10-29ライザップ傘下の夢展望、Temu効果で株価高騰も拭えない「不安」とは
- 2024-11-05ユニクロがZOZOに出店しない当然の理由と今後のECモールとの付き合い方
- 2024-11-12アパレルは「個人売買」「古着」が、今後驚くほど拡大する理由
- 2024-11-19ユニクロ、開始から7年で明らかになった有明プロジェクトのいまとすごい成果
- 2024-11-13値上げしたのにアパレル業界が利益に結び付かない2つの理由
- 2024-11-07同じ低価格なのに…GUがしまむらやワークマンと「競合」しない決定的な理由_過去反響シリーズ
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2024-10-22事業再生、「自ら課題解決する」現場に変えるための“生々しい”ノウハウとは
- 2021-11-23ついに最終章!ユニクロのプレミアムブランド「+J」とは結局何だったのか?
- 2023-08-08EC時代にスクロールとベルーナだけ好調 生き残るカタログ通販、死ぬカタログ通販