第98回 百貨店とSC、「インバウンド一色」への懸念とは
前回、米国とは事情が異なるから、日本のショッピングセンター(SC)は「デッドモール」になりにくいことを解説した。その一方で、SCは日本特有のリスクにさらされている。日本のSCを取り巻く環境をみても、2018年にピークアウトした全国SC数はその後、増加に反転する兆しはない。コロナ禍によるリベンジ消費やインバウンド消費により好調を保つ施設はあるもののそれも一部に過ぎない。流通業界でもSCに関する良いニュースを聞くことは少なく、不動産各社も自社の組織名から「商業施設」の文字を消す動きが増えており、今の商業施設の厳しさを表している。今回はこの原因となる「7つのリスク」について解説していく。

リスク1:人口減少
今さら説明するまでもなく、日本の人口は減少の一途である。コロナ禍も手伝い、政府の予想を上回る速度で人はいなくなっている。そのスピードは、毎年、1つの県が消滅するほどの勢いであり、それに伴い消費市場の縮小は避けようもない。
特に地方圏での減少は激しく、新幹線整備が行われれば行われるだけアクセス向上により企業の支店や営業所はなくなり赴任者やその家族はいなくなり、人口の首都圏への集中はますます加速する。
リスク2:高齢化
急速に進む高齢化は消費市場の縮小ばかりでなく、年金生活者の増加に対応した税金や社会保険料などの社会負担も増加し、最近では子育て支援として社会保険料まで値上げがされようとしている。このような環境の中、かつてのキラキラしたSCは残念ながら望むべくもない。
リスク3:少子化
今、晩婚化・非婚化の影響もあり、出生数は驚異的なスピードで減少している。合計特殊出生率も1.20まで下がり、年間270万人が生まれていた団塊の世代に比べ昨年(2023年)生まれた子供は75万人となり、わずか28%まで落ち込んでいる。したがって高度成長期に開発された施設の建て替えはかなり難しいと言える。
リスク4:働き手不足
人口の減少と少子化は人出不足を加速する。今、販売員が揃わないことを理由に出店を断念するテナント
続きを読むには…
この記事は DCSオンライン会員(無料)、DCSオンライン+会員限定です。
会員登録後読むことができます。
DCSオンライン会員、DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/03/07
第109回 SCのフロア担当が繰り返す店舗巡回 その多くが勘違いしていることとは -
2025/02/19
第108回 ショッピングセンターのテナントが知っておくべき重要なこと -
2025/02/05
第107回 「SCの取り扱い基準」の変更がもたらすインパクトとは -
2025/01/20
第106回 現状維持バイアスの恐怖 SCはこのままでは衰退しかない理由 -
2025/01/03
第105回 SCの営業時間が全店統一でなくなってきた8つの理由 -
2024/12/19
第104回 多様性の時代、接客ロープレに求められる意義とは
この連載の一覧はこちら [109記事]

関連記事ランキング
- 2025-03-11ストアオブザイヤー2025商業集積部門の受賞施設を発表!1位は大阪に誕生した注目スポット
- 2024-03-08ストア・オブ・ザ・イヤー2024を発表!今、行くべき店はこの店だ!全42店舗掲載
- 2025-03-07第109回 SCのフロア担当が繰り返す店舗巡回 その多くが勘違いしていることとは
- 2024-06-14第92回 日本のSCがデッドモールになりにくい意外な理由
- 2013-12-02年間2ケタ以上のNSCを開業!地域密着の商業集積めざす=イオンタウン 大門 淳 社長
- 2021-02-05ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営17 ポストコロナのSCプロモーション戦略とは
- 2023-07-06ショッピングセンターに少人数向けカラオケ「COCOKARA」の設置が加速! その理由に迫る
- 2025-02-19第108回 ショッピングセンターのテナントが知っておくべき重要なこと
- 2020-05-25アフターコロナの小売像その4 「ダークストア」への期待
- 2020-02-20イオンモール八幡東の隣接地にアウトレット施設「ジ アウトレット」、22年春開業