ZARAとユニクロだけがなぜ余剰在庫を撲滅できるのか?本人達も気づいていないメカニズムとは
あけましておめでとうございます。
この「河合拓のアパレル改造論」も3年目を迎え、様々な切り口から過去の教科書、常識を疑い、山のように動かない「鉄の産業」といわれてきたアパレル業界に様々な切り口で問題提起を投げかけてきた。この間、従来3年と思っていたことが1年で古くなり、恐ろしいほどのスピードで産業界は変化を遂げている。私は、可能な限り専門用語を避け、一般ビジネスパーソンでも理解できるように平易な言葉で、「こうして産業は衰退する」と、産業衰退の原因の多くは「人災」であることなどを細かく事実ベースで語ってきた。

さて、2022年、最初のテーマは「リードタイム」に対する産業界の誤解である。私が、あれほどかみ砕いて「リードタイムは長くて良い」と説明したにも関わらず、相変わらず「リードタイムは短い方がよい」という、なんの根拠もない常識を疑おうともしていない。リードタイムを短くするのは回転率をあげることで、それは「
その結果、PLM (Product lifecycle management 生産発注を自動化するパッケージソフト)を導入すればリードタイムが短くなり、加えてSDGsに則ったトレーサビリティにも対応できると、各社はなんの関係もないデジタル技術ををあちこちで導入し始めた。環境省が主導する「サステナブル・ファッション・アライアンス」と何の連携もしておらず、プラットフォーマーを、全て外資にとられ、
「これからは必要な商品だけ作る」は真っ赤な嘘
どのアパレル企業も、2022年からはじまる三カ年計画で、SDGs対応から「これからは、消費者が必要な商品を必要な量だけ販売する」と判を押したように言っている。だが、そんなことができるのなら、なぜ、今までやってこなかったのか、また、そもそもどうやってやるのか。
実際、いまも中間流通と呼ばれる商社、企画会社、問屋達は「アパレルのためにQR (Quick response)に力を入れると口を揃えている。だが、私からいわせれば、売る力のないアパレルの無計画な生産にお付き合いしているだけだ。それ(伝統的OEM)以外の戦略を考える力さえ無い、としか聞こえない。そもそも、QRが、日本のアパレル企業の救世主なら、なぜ人口も減っていないのに市場規模がこの30年で5兆円消滅し、また、アパレル企業の投入量は市場規模の2倍という信じられないような過剰生産になっているのか説明してもらいたいものだ。つまり、30年前にはじまった、大手アパレルのQR対応は、

そうしたなか、日本で業績を大きく伸ばし、世界のLVMHにも認められた企業がある。山川誠社長率いるイメージ・マジックだ。同社は、セル型生産方式で、オンデマンド・
せっかくの優れた技術を持つイメージ・マジックでさえも、この選択 (OEMかOEMからの脱却か)を誤れば、上場はおろか日本の弱体化したアパレルと心中することになるからだ。
早くも3刷!河合拓氏の新刊
「生き残るアパレル 死ぬアパレル」好評発売中!
アパレル、小売、企業再建に携わる人の新しい教科書!購入は下記リンクから。
河合拓のアパレル改造論2022 の新着記事
-
2023/01/24
「大ディスカウント時代が到来」 この意味が分からないアパレルの未来は悲観的な理由 -
2023/01/17
H&MやZARA等が原価下回る価格で取引を強要 SDGs時代にこんなことが起こる必然の理由 -
2023/01/10
ビッグデータを制する企業が勝利する理由と、M&Aできない企業が淘汰される事情 -
2022/12/27
2023年のアパレル大予測 外資による買収加速・DX失敗・中国企業に完敗、が起こる理由 -
2022/12/20
中国企業傘下の仏メゾン「ランバン」米国で上場 いまや中国企業に追いつけない理由 -
2022/12/13
過去のヒットからAIが予測し売れる服を自動生成!?アパレル業界の課題とこれからとは
この連載の一覧はこちら [55記事]
