ドアダッシュも「自動走行」に参入!? 日米に押し寄せる「小売物流自動化」の波

監修:山内 明(知財ランドスケープCEO/シニア知的財産アナリスト〈AIPE認定〉/弁理士)
文:川瀬健人(川瀬知的財産情報サービス/知的財産アナリスト〈AIPE認定〉)
Pocket

サプライチェーン、ロジスティクス、機械学習にフィンテック……流通大国・米国では、大手リテーラがさらなる成長をめざし、さまざまな領域で特許を取得しています。知財情報の分析・知財経営への戦略提言などを手がける“知財分析のプロ”が、特許情報から大手リテーラの戦略を分析する本連載。第二回は、ドアダッシュ(DoorDash)を取り上げます。

ドアダッシュの知財から読む米国物流業界の危機感

 設立から5年でウーバーイーツ(Uber Eats)から市場シェア1位の座を奪い取ったドアダッシュ。同社は配送員を「Dashers」と呼び、その配送方法に自動車や自転車以外に文字通り「走る」ことも許容し、物流最適化を図り急成長を遂げました。

 ラストワンマイルの「人」の活用が強みにみえる同社ですが、知財情報に注目すると、そこから大きく舵を切って無人配送へ注力している様子が見えてきます。そこから浮かび上がってくるのは米国小売物流を席巻したスタートアップが、物流業界が共通して抱えている課題(人的コストの高騰)に、危機感をもって取り組んでいる姿です。

特許情報の分析で個社の戦略を炙り出す!

 著者は特許情報の調査と、特許情報を起点とした多様な資料の収集・分析を通じて、新しい潮流・ビジネス動向・戦略をクライアントに提供する「IPランドスケープ」を生業としています。IPランドスケープは企業を取り巻く事業環境を俯瞰し、戦略提言を行うことを目的としています。

 特許分析は主要な情報源であり、他の情報を追加し、総合的な分析を行います。特許はさまざまな角度から分析することで、企業の思い描く未来像や業界に迫る課題を見通す情報源となります。今回、特許の譲渡記録に着眼して考察しました。

IBMからドアダッシュへの知財譲渡

 図表①は、前回紹介したマトリクスマップのハイライト箇所を変更したものです。右図を見ると、IBMの特許は機械学習・推論方法などに多く分布しています。さらに具体的な内容を知るべく、実際の公報を被引用回数が多い順に整理したのが次の図表➁です。

 この図を見ると、IBMの他社被引用回数(自社による引用を除き、他社から引用された回数)が多い物流DX関連特許には共有されている例(青色ハイライト)や、譲渡されているもの(赤色ハイライト)が見られます。一般に、他社被引用回数は論文の被引用回数と同様に他の研究開発者からの注目度を意味し、多い特許ほど重要な特許とされます。少し話がわきにそれますが、順に確認していきましょう。

 オニクア(ONIQUA、青色ハイライト上)は電力・ガスなどの資産集約型業界向けの在庫・オペレーション最適化ソフトウェアを提供している企業です。2018年にIBMにより買収され、同社のソフトウェアはIBMの保有する「MAXIMO」というソリューションに統合されました。統合の過程でオニクア名義の出願をしたものが残っており、共有状態にあります。IBMのねらうビジネス領域では活発な投資を行っていることがうかがえます。

 GTDソリューションズ(GTD Solutions、青色ハイライト下)は世界最大の海運事業者A.P. モラー・マースクの子会社です。2016年にIBMと主にニューラルネットワークとブロックチェーン統合した「TradeLens」を開発・導入し、現在では世界のコンテナ輸送の20%の情報を管理しています。こちらも一種の投資ですが、顧客と共にジョイントベンチャーを運営し、実際にソリューション提供まで至ったIBMのハンズオン型ソリューションビジネスの代表的な成功例を支えている特許と言えます。

 話をドアダッシュに戻すと、図表②で赤色ハイライトした2件はドアダッシュに譲渡されています。共有ではなく譲渡であり、2件が同一の会社に譲渡されているため、譲渡の全体像を確認する必要があります。そこで、ドアダッシュの特許を全件確認したところ、同社が保有する300件あまりの特許のうち、200件以上が2021年にIBMから譲り受けたものだとわかりました。

1 2 3
© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態