日本酒市場、食とのクロスMDを強化し日本酒とのタッチポイント増やす
コロナ禍での家飲み需要の拡大により微増傾向にあった日本酒のカテゴリーだが、コロナ禍が落ちついたことや物価上昇の影響もあり、今期は微減が続いている。今後市場を盛り上げていくには、新たなユーザーを獲得するための施策が重要となる。
純米吟醸酒や発泡性清酒は比較的好調に推移
KSP-POSデータによると、2023年7月から24年6月の日本酒カテゴリーの期間通算金額PIは、対前年同期比2.5%減の9592.43円、数量PIは同4.4%減の15.09と、金額・数量ともに微減となった【図表】。
月別の金額PIの動向をみると、23年7月、11月、24年3月を除いた9カ月で前年割れとなっており、長引く物価上昇から嗜好品である日本酒の買い控えが起きていると推察される。

新型コロナウイルスが5類に移行したことで、外飲みを含めた消費者のライフスタイルはコロナ以前に戻りつつあるものの、昨今の物価高の影響もありコストパフォーマンスを考えて、家飲みを選択する消費者も一定数いる。
日本酒カテゴリーは吟醸酒や本醸造、純米酒、にごり酒など、さまざまなサブカテゴリーに分かれるが、近年は純米大吟醸や山田錦使用など付加価値型商品の動きがよく、金額PIベースで見ても純米吟醸酒は前期比103.5%と前年を上回っている。
また、発泡性清酒やその他清酒、料理酒についても金額PIが前年を上回っており、こういった日本酒のサブカテゴリーをうまく訴求しトライアルを促すことが市場回復の糸口になりそうだ。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移 -
2025/03/24
植物性ミルク市場、アーモンドやオーツ麦など豆乳以外のバリエーションも豊富に -
2025/03/24
食用油市場、汎用油やオリーブオイルが苦戦、24年度の食用油市場は踊り場へ -
2025/03/07
漬物・キムチ市場、料理素材としての魅力を訴求し、メニュー提案で喫食機会を増やす -
2025/03/06
ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献
この特集の一覧はこちら [160記事]
