カレー市場、時短・簡便・本格感を備えた新しいルウカレーが台頭
少子高齢化や世帯人数の減少により中期的に縮小傾向にあるルウカレー市場。各社では時間をかけず手軽につくれるルウカレーの提案で食卓登場頻度アップをめざしている。一方、伸長が続いていたレトルトカレーも、その勢いは鈍化している。魅力的な商品の投入で需要アップを図りたいところだ。
本格的な味わいのルウカレーが続々
KSP-POSデータによると、ルウカレーの期間通算(2023年6月~24年5月)の金額PIは、4971円で対前年同期比6.9%増、数量PIは21.18で同7%減となった(図表1)。価格改定の影響で数量PIでは前年割れとなったが、金額PIでは前年を上回った。

家庭の定番メニューのカレーだが、煮込み料理で調理時間がかかることに加え、世帯人数の減少により中期的に減少傾向にある。コロナ禍には手づくりカレーが人気を集めたが、需要は一巡している。各社では時間をかけずに手軽に楽しめるカレーの提案に力を入れている。
挽き肉・玉ねぎ・トマトの3種類の材料だけで、調理時間10分でできるエスビー食品の「ドライキーマカレー」が好調だ。この秋には、同シリーズとして、鶏肉とトマト缶、牛乳の3つの材料だけでつくる「バターチキンカレー」を新発売。調理時間は8分となっている。同社ではそのほかにもパウダールウを使ったラインアップを広げており、創業100周年を記念した「S&B 赤缶カレーパウダールウ」や、料理家・栗原はるみさんと共同開発した「栗原はるみ わたしのカレー」なども好調だ。
ハウス食品では「バーモントカレー」ブランドから、濃縮ペーストルウを使った「バーモントカレーシェフズアレンジ」を新発売。シェフがアレンジしたような上質な味わいのカレーを、フライパンで10分調理するだけで手軽に楽しめる商品となっている。ふくよかな甘みを感じる〈果実仕立て〉と、口当たりがなめらかでコクのある〈クリーム仕立て〉の2つの風味をラインアップした。
パウダールウと濃縮ペーストルウはともにフライパンで手軽に調理ができる時短・簡便性を備えており、少人数世帯にも対応していることから、これまでルウカレーから遠ざかっていたユーザーの獲得につながりそうだ。
また、スパイスカレーブームを背景にスパイスにこだわった商品も次々に登場している。エスビー食品ではこの秋に、こだわりのスパイス素材を独自のブレンドと加工技術により掛け合わせた「S&B CRAFTCURRY」を新発売した。ハウス食品では、「スパイスを楽しむおうちカレー」というブランドコンセプトの「X-BLEND CURRY(クロスブレンドカレー)」の辛口を新発売。単純な辛さではなく、種々のスパイスと調和することで生み出した華やかな香りと辛さが感じられるルウカレーだ。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/05/24
冷凍食品、多様化する消費者ニーズにこたえ コロナ禍明けも堅調に推移 -
2025/05/23
日本酒市場、食品とのクロスMDを強化し、日本酒とのタッチポイントを増やす -
2025/05/23
精肉1人当たり購入金額は減少傾向、簡便性や付加価値の訴求が活発化 -
2025/05/22
減塩商品の食卓出現頻度は増加傾向に、卓上調味料のニーズがとくに高く -
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移
この特集の一覧はこちら [164記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-022024年秋・冬新商品「消費者の節約志向」に打ち勝つ食品・飲料が持つ強み
- 2025-06-07ギフト市場、定番のギフトは縮小傾向 カジュアルギフトの需要拡大がカギ
- 2025-05-23日本酒市場、食品とのクロスMDを強化し、日本酒とのタッチポイントを増やす
- 2025-05-24冷凍食品、多様化する消費者ニーズにこたえ コロナ禍明けも堅調に推移
- 2024-12-06消費者がリピ買いしている商品はこれ! 2024年7~9月リピート率ランキング
- 2024-03-08「おうち居酒屋」ブームも継続、食中酒提案で楽しく豊かな家飲み時間を創出
- 2025-03-06ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献
- 2020-10-23サミットが仕掛けて大人気に!青果売場のインストアサラダはいかにして人気商品となったのか?
- 2021-06-24食用油、家庭内調理機会の増加で20年度の市場規模は1600億円を突破
- 2022-07-14商品開発に約4年!マルサンアイ「鮮度みそ」シリーズが人気だ
関連キーワードの記事を探す
カゴメとロック・フィールドが新たな業務提携 「野菜」を切り口に2社が連携を深める理由
2024年秋・冬新商品「消費者の節約志向」に打ち勝つ食品・飲料が持つ強み
管理栄養士の98%が「マンナンごはん もち麦・玄米入り」をすすめる根拠
ドレッシング市場、サラダ以外の汎用使いが浸透、野菜高騰下でも堅調に推移
アイスクリーム市場、記録的な猛暑や長引く残暑で24年も市場は好調を継続
減塩商品の食卓出現頻度は増加傾向に、卓上調味料のニーズがとくに高く