チリワイン市場、市場拡大に向けて「安旨」から「高品質」へ
飲酒人口の減少や他のカテゴリーへの流出を背景にワイン市場は縮小傾向にある。チリワインも同様に厳しい状況だが、品質を求める層が増えたことで、単価が上昇しており、「安旨」から「高品質」へ徐々にイメージが変わりつつある。市場活性化のために新たな飲用機会とエントリーユーザーを獲得することが重要だ。
チリワインが依然高いシェアでトップをキープ
量販市場の輸入スティルワイン(非発泡性ワイン)の2023年7月~24年6月の製造国別販売金額シェア(図1)において、チリは39.9%で前年を0.7ポイント(pt)下回ったが、依然として高いシェアをキープしている。
2位のフランスは21.1%で同0.8pt減、3位のスペインは13.9%で同1.7pt増、イタリアは10.4%で同0.4pt増となった。欧州産ワインの中ではスペインとイタリアが微増で、フランスだけが微減となった。

1位のチリは、欧州産ワインに押され、微減が続いているが、40%近くのシェアをキープ。価格の安さだけでなく品種の多さも魅力のひとつで、ヨーロッパのブドウ品種だけでなく、チリ原産のブドウ品種も栽培されており、さまざまな味わいのワインが楽しめる。
安くて旨い「安旨」ワインとして定着しているチリワインだが、品質を求める層が増えたことで、単価は上昇傾向だ。1000円以上のチリワインフルボトルの販売金額シェア(図2)をみると、23年7月~24年6月のシェアが16.8%で、前年から2.8pt上昇した。20年7月~21年6月と比較すると4.4ptの上昇となる。
この価格帯をリードしているのが「カッシェロ・デル・ディアブロ」。高品質な味わいとインパクトのあるパッケージにより、毎年新規ユーザーを獲得し、ブランドを成長させている。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移 -
2025/03/24
植物性ミルク市場、アーモンドやオーツ麦など豆乳以外のバリエーションも豊富に -
2025/03/24
食用油市場、汎用油やオリーブオイルが苦戦、24年度の食用油市場は踊り場へ -
2025/03/07
漬物・キムチ市場、料理素材としての魅力を訴求し、メニュー提案で喫食機会を増やす -
2025/03/06
ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献
この特集の一覧はこちら [160記事]
