日本酒市場、食とのクロスMDを強化し日本酒とのタッチポイント増やす
コロナ禍での家飲み需要の拡大により微増傾向にあった日本酒のカテゴリーだが、コロナ禍が落ちついたことや物価上昇の影響もあり、今期は微減が続いている。今後市場を盛り上げていくには、新たなユーザーを獲得するための施策が重要となる。
純米吟醸酒や発泡性清酒は比較的好調に推移
KSP-POSデータによると、2023年7月から24年6月の日本酒カテゴリーの期間通算金額PIは、対前年同期比2.5%減の9592.43円、数量PIは同4.4%減の15.09と、金額・数量ともに微減となった【図表】。
月別の金額PIの動向をみると、23年7月、11月、24年3月を除いた9カ月で前年割れとなっており、長引く物価上昇から嗜好品である日本酒の買い控えが起きていると推察される。
新型コロナウイルスが5類に移行したことで、外飲みを含めた消費者のライフスタイルはコロナ以前に戻りつつあるものの、昨今の物価高の影響もありコストパフォーマンスを考えて、家飲みを選択する消費者も一定数いる。
日本酒カテゴリーは吟醸酒や本醸造、純米酒、にごり酒など、さまざまなサブカテゴリーに分かれるが、近年は純米大吟醸や山田錦使用など付加価値型商品の動きがよく、金額PIベースで見ても純米吟醸酒は前期比103.5%と前年を上回っている。
また、発泡性清酒やその他清酒、料理酒についても金額PIが前年を上回っており、こういった日本酒のサブカテゴリーをうまく訴求しトライアルを促すことが市場回復の糸口になりそうだ。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/01/06
青果市場、地場野菜や機能性野菜、簡便野菜など 付加価値訴求がトレンドに -
2025/01/04
スナック市場、土産物需要やオフィス需要が回復 新たなニーズや価値の創造が活発化 -
2025/01/04
生活者の環境意識は高いが 10代の過半数は“エコ疲れ” -
2024/11/23
チーズ市場、24年は価格改定が一巡し需要は回復基調 -
2024/11/12
シチュー市場、秋冬の煮込み料理の定番アレンジメニュー提案でトライアル促進へ -
2024/11/09
卸オリジナル商品市場、トレンドを取り入れた付加価値の高い商品開発が加速
この特集の一覧はこちら [154記事]
関連記事ランキング
- 2025-01-04スナック市場、土産物需要やオフィス需要が回復 新たなニーズや価値の創造が活発化
- 2024-12-28クックマート、独自性の高い品揃えと“ひと手間主義”で牛肉カテゴリーの価値訴求を強化
- 2025-01-06青果市場、地場野菜や機能性野菜、簡便野菜など 付加価値訴求がトレンドに
- 2025-01-04生活者の環境意識は高いが 10代の過半数は“エコ疲れ”
- 2023-12-11減塩市場、味噌や醤油を中心に堅調に推移、新たに主食系もラインアップが拡大
- 2024-12-30「サフォーククロスラム」で差別化 価値訴求にも力を入れファンを獲得
- 2024-03-08「おうち居酒屋」ブームも継続、食中酒提案で楽しく豊かな家飲み時間を創出
- 2024-07-08植物性ミルク市場、さまざまな植物素材の商品が登場 話題化で市場拡大に期待
- 2021-03-22SDGsで先行する欧米食品スーパーの現状は?ウォルマート、クローガー、テスコの事例を紹介
- 2021-09-08売上拡大が続くロカボ商品!売上データから分析する、さらなる販売強化のポイントとは?
関連キーワードの記事を探す
クックマート、独自性の高い品揃えと“ひと手間主義”で牛肉カテゴリーの価値訴求を強化
コンテスト参加による販売実績の伸長や陳列技術の向上など多様なメリット
卸オリジナル商品市場、トレンドを取り入れた付加価値の高い商品開発が加速
即席麺市場、秋冬の需要期に向けて各社からこだわりの新商品が続々登場
ラップ&ホイル市場、値上げの影響も少なく、使用シーン拡大で堅調に推移