冷凍食品市場、外出機会の増加に伴い停滞 弁当や総菜、菓子などカテゴリーに広がり
簡便性の高さや保存のしやすさからコロナ明け以降も堅調に推移している冷凍食品のマーケット。ワンプレートの冷凍弁当や冷凍菓子など新たなサブカテゴリーも登場し、売場にも活気が生まれている。
コロナ禍が明けて売れ筋カテゴリーにも変化
KSP-POSデータによると、2023年4月から24年3月の冷凍食品カテゴリーの期間通算金額PIは対前年同期比0.1%減の4万8467円と前年並みの数字となった。
月別の金額PIの傾向を見ると、23年4月から6月までは前年に対し微増で推移したものの7月から前年割れとなり、これが24年2月まで続いた。24年3月に入ると、またプラスへ転じている。

20年前半から数年間続いた新型コロナウイルスの感染拡大により自宅で過ごす時間が増え、簡便性が高く日持ちのする冷凍食品の需要が一気に拡大。新型コロナウイルスが5類に移行した後、リモートワークの解除など外出機会が増えたことで以前のような勢いはないものの、価格改定などの影響で他カテゴリーが苦戦する中、現在も堅調に推移している。
この消費動向を受けて流通企業でも冷凍食品コーナーを拡大する動きが加速。冷凍空調設備のレイテックによると、昨今の電気代高騰の影響もあり、省エネ設計の冷凍ショーケースを導入する企業が増えているという。
冷凍食品はピザやグラタンといった定番メニューをはじめ、チャーハンやピラフなどの米飯系、餃子やシューマイなどの総菜系、冷凍野菜や冷凍うどんなどの素材系にいたるまで、商品バリエーションの豊富さが魅力だ。
日本冷凍めん協会では協会の公式サイトやSNSで冷凍めんを使ったさまざまなレシピを紹介。また10月10日の冷凍めんの日に合わせキャンペーンも予定している。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移 -
2025/03/24
植物性ミルク市場、アーモンドやオーツ麦など豆乳以外のバリエーションも豊富に -
2025/03/24
食用油市場、汎用油やオリーブオイルが苦戦、24年度の食用油市場は踊り場へ -
2025/03/07
漬物・キムチ市場、料理素材としての魅力を訴求し、メニュー提案で喫食機会を増やす -
2025/03/06
ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献
この特集の一覧はこちら [160記事]
