「卵の白身だけ」の食品が人気!? 中国で進む健康ブームと代替食品の最前線とは
2019年中国は「健康中国行動(2019-2030)」を導入し、社会全体での減塩・減油・減糖を提唱した。それに伴い大手企業が次々と糖質制限関連の新商品を発売し、食品・飲料業界に低糖質・無糖ブームが到来した。またCOVID-19の影響で消費者の健康意識が高まり筋トレする層が増え、タンパク質関連食品も流行している。今回は中国で今流行している健康に関する代替食品を紹介する。
拡大する無糖飲料市場
健康中国飲料食品糖質削減白書(2021年版)によると、中国の無糖飲料の市場規模は2027年に276.6億元に達すると推定され、無糖飲料の市場シェアは3年間でほぼ倍増した。しかし、中国の無糖飲料の市場シェアは日本に比べるとまだ低く、今後、成長すると見込まれている。2016年まで中国ではお茶にも砂糖が入っており、サントリーの烏龍茶でさえ「微糖」がよく売られていた。現在、店頭ではそれら低糖の商品を見かけることは少なくなった。

「低糖」のスイーツ代替食品がコンビニにも並ぶ
無糖炭酸飲料や無糖茶が急増しており、ドリンクスタンドで有名な喜茶も「0カロリー飲料」を発売している。中国で糖は日本より「体を悪くするもの」の意識が強く、ダイエット以外でも「糖質制限」や「抗糖化」志向などで無糖飲料の需要が高まっている。タピオカミルクティー大国の中国では、ミルクティーやケーキを制限する人が増えてきており、我慢できない人のためのスイーツ代替食品が多く見受けられるようになっている。ストイックに糖を断つというより、見た目もよく味もおいしい代替食品が登場しており、ECのみならずコンビニ等でも気軽に購入できる環境が整ってきている。

中国トレンド2021 の新着記事
-
2022/05/17
中国 ゼロコロナ政策で変わる日常生活~ロックダウン都市 上海の現地レポート~ -
2022/02/19
小売業が注目すべき、コロナ禍の北京オリンピックで使われるテクノロジーとは -
2021/12/23
フーマーだけじゃない!中国のニューリテール事情 -
2021/11/24
福祉、エコ、シニア対応で激変、2021年「独身の日」詳報!天猫とJDで16兆円に -
2021/11/05
「卵の白身だけ」の食品が人気!? 中国で進む健康ブームと代替食品の最前線とは -
2021/10/25
EC大国におけるオフラインでのリアルブランド体験の進化
この連載の一覧はこちら [9記事]
