中国 ゼロコロナ政策で変わる日常生活~ロックダウン都市 上海の現地レポート~
中国の大都市の上海では約2400万人が暮らしているが、ゼロコロナ政策によって3月28日から地域を分けてロックダウンが始まり、日常生活に大きな変化をもたらしている。
街道ごとに管理する「居委会」とは
上海では上海市>区>街道>居委会>块长>楼栋长という区分で管理されている。日本でいう県が「上海市」、市などが「区」にあたり、さらにその下の「街道」は人民政府ではなく区人民政府の出先機関で、その名の通り区内の街道ごとに管理する組織。その下に「居委会」(日本語:居民委員会)という日本の町内会に相当する組織があり、ここまでが行政機関である。
その下に「块长」(ブロック長)と「楼栋长」(ビル長)があり、块长は居委会のメンバーで、近隣の特定の地域のいくつかのブロックの責任者となる。ビル長はブロック長から任命されるかその建物の住民から選出され、建物への情報伝達や物資の配給を自主的に行う仕組みになっている。
ロックダウンと解除条件は上海市が決め、各区・街道ごとに配給などを管理し、居委会が管轄している各ブロックのボランティアとともに地域住民へ物資の配給手配やPCR検査実施時の協力を行っている。新型コロナ陽性者が出た際の陽性者の隔離施設への搬送手配なども居委会が主導で行っており、各地域で疑問があるときは基本的に管轄の居委会に電話し問い合わせる仕組みだ。
このように見ると隅々まで平等に管理され、物事に迅速に対応しているように見えるかもしれないが、実際には居委会や楼栋长などの構成員には老人も多く、団地内の連絡や日々の運営もなかなかスムーズに進まないといったケースは少なくない。
また街道ごとの裁量が大きく、各地域で物資の配給の内容に差が出たりするのも特徴だ。長寧区という日本人が多く住む地域の一部の街道ではカルビーのフルグラが配給で支給された。一方で徐汇区ではLUXが配られたり、配給回数も異なり、地域によって内容はまちまちになっていることが不平不満の声を大きくしている。
中国トレンド2021 の新着記事
-
2022/05/17
中国 ゼロコロナ政策で変わる日常生活~ロックダウン都市 上海の現地レポート~ -
2022/02/19
小売業が注目すべき、コロナ禍の北京オリンピックで使われるテクノロジーとは -
2021/12/23
フーマーだけじゃない!中国のニューリテール事情 -
2021/11/24
福祉、エコ、シニア対応で激変、2021年「独身の日」詳報!天猫とJDで16兆円に -
2021/11/05
「卵の白身だけ」の食品が人気!? 中国で進む健康ブームと代替食品の最前線とは -
2021/10/25
EC大国におけるオフラインでのリアルブランド体験の進化
この連載の一覧はこちら [9記事]
関連記事ランキング
- 2020-12-11イオンモール岩村康次社長が語った「コロナ禍のモール経営の方向性」
- 2020-03-18ABCマート、21年2月期業績予想の公表を延期、新型コロナの影響で
- 2020-03-25VUCA時代の小売と消費のカタチ・後編 コロナ禍の今こそ向き合いたい、世界トレンドから読み解く消費の形
- 2020-03-25セブンイレブンがミールキットを割引、ファミマはおにぎりやフライドチキンなど
- 2020-04-07ヨークベニマル、仙台と米沢の2店舗を休業、従業員のコロナ感染で
- 2020-06-12米ウォルマート、サムズクラブ全店で「カーブサイドピックアップ」、非接触で買い物
- 2020-10-15続・VUCA時代の小売と消費のカタチ 第2回:「消費の現場」を応援するソーシャルアクションに学ぶ、消費の現場における対話の3つのカタチ
- 2020-10-23新型コロナ拡大の3月以降、収入「変わらず」が57.2%=日銀調査
- 2020-12-09日常化するTOB、島忠の次はどこだ!?狙われやすい小売業とは
- 2020-12-28コロナによる景気悪化、若年労働者にしわ寄せ