連載・流通M&A興亡記 #1 ニチイ、岡田屋、ジャスコ……流通再編の始まり

下田健司
Pocket

小売業界では1960年代から1970年代にかけてM&A(合併・買収)が頻発した。1950年代半ばから始まっていた高度成長期にあたる。百貨店を除けば中小小売店が多くを占めていた小売業界にあって、新興勢力のチェーンストアが、拡大する消費需要を取り込み台頭していった時代だ。消費需要の高まりを追い風に、売上規模の拡大を目指す企業が提携・合併を通じて成長を実現していった。

ニチイ、岡田屋、ジャスコ……流通再編の歴史

 1963年、セルフハトヤ(大阪府)、岡本商店(大阪府)、エルピス(大阪府)、ヤマト小林商店(京都府)の衣料品小売・卸4社が合併しニチイが発足した。小売業界における大型合併の先駆けだ。大手の一角を占めるまで成長したが、1996年のマイカルへの社名変更から5年後の2001年に経営破綻した。2003年、再建支援を受けたイオンの完全子会社となり、2011年にイオンリテール(千葉県)に吸収された。

 提携・合併を強力に推し進めたのがジャスコ(現イオン)だ。1969年、岡田屋(三重県)、フタギ(兵庫県)、シロ(大阪府)の3社が出資し共同仕入れ会社ジャスコを設立した。翌1970年には、岡田屋がフタギ、ジャスコを合併し、社名をジャスコに変更。合併を主導した岡田屋の岡田卓也氏が社長に就き、全国各地の小売業と手を結び、糾合していった。 

 1972年には、やまてや(広島県)、京阪ジャスコ(旧シロ)と合併し、1973年には三和商事(大分県)、福岡大丸(福岡県)、かくだい食品(山形県)、マルイチ(山形県)と合併した。かくだい食品とマルイチは、1970年にジャスコを含む8社で設立した東北ジャスコチェーンの参加企業だ。東北ジャスコチェーンは共同仕入れや商品開発に取り組んだが、のちに解散している。

 合併する際には、合併先の企業が新しく全額出資の地域法人を設立し、地域法人が店舗営業を行なった。たとえば、やまてやは、あらかじめ山陽ジャスコを設立し、合併後は山陽ジャスコがジャスコから店舗営業を譲り受け運営した。大分ジャスコ、福岡ジャスコ、カクダイジャスコ、西奥羽ジャスコなども同様の方式で設立された。

 ジャスコは地方百貨店にも手を伸ばした。1970年、経営難に陥っていたはやしや(長野県)に過半を出資し、1974年に信州ジャスコ(1999年にジャスコが吸収合併)に社名変更した。1970年代には、橘百貨店(宮崎県)、ほていや(長野県)などの経営支援にも乗り出した。橘百貨店はのちにドン・キホーテ(東京都)を擁するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(東京都)傘下に入り、ほていやは信州ジャスコに吸収合併されている。

1 2
© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態