調剤事業本格参入のコスモス薬品 その理由と参入効果、副作用とは?
食品強化型ドラッグストア(DgS)として知られるコスモス薬品(福岡県/横山英昭社長)も、にわかに熱を帯びつつある“調剤争奪戦”において、大きな存在感を放っているプレーヤーの1つだ。同社は今年に入ってから調剤事業強化の姿勢を鮮明にしている。その背景とねらい、参入の効果について考察する。
調剤市場の環境変化から“機は熟した”と判断か
コスモス薬品が2021年5月期決算説明会において、調剤薬局への本格参入の方針を表明した。DgS業界では驚きをもって受け止められたようだ。たしかに、同社は食品を強化した「小商圏メガDgS」の大量出店で高成長を続けてきており、調剤事業参入のイメージが強くなかったことは否めないであろう。

しかしながら、同社はこれまでも併設型調剤薬局を“やらない”とは言っておらず、“参入の好機を待っている(=熟柿戦略:柿が熟して落ちてくるのを待っている)”とのスタンスであった。
調剤争奪戦!! の新着記事
-
2021/10/14
超アナログ市場にデジタル化の波 スタートアップ企業が進める調剤DXとは -
2021/10/13
ドラッグストアのシェアはまだ 14%弱 細分化した調剤市場で成功する方法! -
2021/10/13
ワクチン接種も!米国の食品スーパーが調剤薬局を当たり前に備えている理由 -
2021/10/13
全国消費者に聞く!調剤利用実態調査 デジタル対応、ポイント、速さ?調剤薬局に求めることとは -
2021/10/12
SM企業アンケート調査、驚きの結果に!「調剤ビジネスに参入するか?どうみているか?」 -
2021/10/12
調剤事業本格参入のコスモス薬品 その理由と参入効果、副作用とは?
この特集の一覧はこちら [12記事]
