ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営26 SCと百貨店に違いはあるのか?低迷する2業態の今後とは
SCも百貨店も不動産活用業
SCや百貨店が顧客に提供する価値は、物販であり飲食でありサービスであり、それらに類することを提供することで顧客価値を生む。
与えられた土地または建物を商業用不動産として利用し、どれだけの利益を残し、その利益が資産に対して効率経営しているのか、そこがポイントなる。
消化仕入れでも、定期借家でも、どのような契約形態であれ、手元に残った利益(またはキャッシュ)がどれほどあるのか。そして、その利益を上げるためにどれだけの資産が使われているのか、そこに議論は尽きる。
どんなに売上や利益を上げてもそこが都心の一等地だったり高額な土地だったり、もしくは大きな建物面積が使われているようであればその収益性の評価は大きく変わる。
要するに土地建物という不動産をSCで使うのか、百貨店で使うのか、はたまたオフィスやホテルや使うのか、どの利用も不動産の活用であり、それがSCか百貨店か、定期借家か消化仕入れかなど大きな差は無いのである。
コロナ禍は「SCか百貨店か議論」に終止符を打つタイミング
2000年代に入り、SCの隆盛が続き、これまで小売業であった百貨店はテナントと建物賃貸借契約を結び不動産業であるSC化を進めている。
しかし、SCも百貨店も狙うマーケットは消費市場という同じ市場である。その証拠にコロナ禍による緊急事態宣言下で店舗の休業を迫られ売上の減少に同じように悩んでいる。
他方で国際会計基準の適用や収益基準の見直しにより消化仕入れ契約が売上から除外されることや顧客から見れば契約形態の違いは大きな意味を持たない今、われわれに求められているのは、不動産の最大活用と顧客(市場)からの支持の2つである。
ECが伸長し、ますますリアルな場での消費活動は低下する。「SCか百貨店か議論」にそろそろ終止符を打ち、リアルな場の価値を追求する時期に来ているのではないだろうか。
西山貴仁
株式会社SC&パートナーズ 代表取締役
東京急行電鉄(株)に入社後、土地区画整理事業や街づくり、商業施設の開発、運営、リニューアルを手掛ける。2012年(株)東急モールズデベロップメント常務執行役員。2015年11月独立。現在は、SC企業人材研修、企業インナーブランディング、経営計画策定、百貨店SC化プロジェクト、テナントの出店戦略策定など幅広く活動している。岡山理科大学非常勤講師、小田原市商業戦略推進アドバイザー、SC経営士、宅地建物取引士、(一社)日本SC協会会員、青山学院大学経済学部卒




ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/04/18
第112回 2025年、装置産業としてSCが取り掛かるべきこととは -
2025/04/04
第111回 ショッピングセンターの減少と小型化が進む理由とは -
2025/03/21
第110回 ショッピングセンターの「同質化」が必然である理由 -
2025/03/07
第109回 SCのフロア担当が繰り返す店舗巡回 その多くが勘違いしていることとは -
2025/02/19
第108回 ショッピングセンターのテナントが知っておくべき重要なこと -
2025/02/05
第107回 「SCの取り扱い基準」の変更がもたらすインパクトとは
この連載の一覧はこちら [112記事]
