#18 スーパーの3極寡占化が促した?北海道で先行するメーカー発の物流効率化

北海道新聞:浜中 淳
Pocket

北海道現象から20年。経済疲弊の地で、いまなお革新的なチェーンストアがどんどん生まれ、成長を続けています。その理由を追うとともに、新たな北海道発の流通の旗手たちに迫る連載、題して「新・北海道現象の深層」。第18回は、北海道で先行するメーカー発の物流効率化の動きに迫ります。「物流の北海道現象」が起こった背景には、北海道特有の事情と小売とのパワーバランスがあったのです。

異業種間の共同配送が進む北海道

ビール大手4社の道内の製造・物流拠点は札幌圏に集中しており、共同配送のメリットは大きい(写真は札幌市内のアサヒビール北海道工場)
ビール大手4社の道内の製造・物流拠点は札幌圏に集中しており、共同配送のメリットは大きい(写真は札幌市内のアサヒビール北海道工場)

 物流を制する者が北海道を制す-。本連載の14回目15回目で、北海道のチェーンストアが物流を自社化することで、過疎地でも稼げる仕組みをつくり上げたことを紹介しました。

 こうした動きと軌を一にして、商品を供給するメーカーサイドの物流効率化もまた他の地域に先駆けて進んでいるのが北海道の特色です。

 その典型的な試みが、キリン、アサヒ、サントリー、サッポロのビール大手4社の協業でしょう。20179月から、札幌-釧路・根室間(320450キロ)で、ビール類の共同配送を行っています。各社は札幌周辺にある工場や倉庫から、JR貨物の札幌貨物ターミナル駅に商品を持ち込み、コンテナに混載して札幌-釧路間は鉄道で輸送。工場・倉庫から札幌貨物ターミナル駅までと、釧路貨物駅から取引先までは日本通運のトラックが運ぶという契約です。

  ビールは、競合メーカー同士の共同配送が比較的早く始まった分野ですが、大手4社がそろって参加する枠組みは北海道が初めてでした。

  サントリービールの親会社であるサントリーホールディングスと日清食品も976月から道内で共同配送を始めています。両社の配送拠点はサントリーが千歳市、日清食品が恵庭市と近接しており、同じトラックが二つの拠点に立ち寄って両社の商品を混載し、やはり両社の倉庫が近接している帯広まで一緒に運んでいます。

  飲料と食品という異業種の共同配送もあまり例のない試みでしょう。サントリーの主力商品の酒や飲料のケースは重量があり、従来は過積載防止のため、トラックの荷台の上半分を空けた状態で運搬していました。日清食品の主力商品であるカップめん、即席めんは非常に軽いため、荷台の空白部分に積み上げ、満載状態にすることが可能です。同業者同士の共同配送では得られない、優れた積載効率を実現できるわけです。

1 2 3

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態