セブン、セコマ、神戸物産・・・オンリーワン商品で無競争状態を作る 食のSPA 化!
独自化しながら収益性も!SPA化しない手はない?
ここであらためて、SPA化することのメリットについて考えてみたい。
第一にあげられるのが、「独自性」を追求しやすいという点だ。リアル店舗を構える小売業は日々お客と接しており、「消費者がどのような商品を求めているか」というニーズを簡単に拾うことができる。実際に、本特集でもレポートしている「クイーンズ伊勢丹」運営のエムアイフードスタイル(東京都/雨宮隆一社長)では、レシートアンケートでお客の意見を拾い、商品開発に生かして成果を上げている。また、実際に売場でどう展開するかを考えながら商品を企画・設計できるのもSPAのメリットといえよう。
もう1つが、利益面のメリットだ。非食品のSPAにもいえることだが、SPAモデルは中間流通業者を挟まないため、そのぶん利益を確保しやすい。とくに製造機能を有するSPA企業は、製造工程におけるムダを排除できるため、コスト削減にも取り組みやすい。
独自性を発揮しながら、高い収益性も期待できる──。これが、食品小売がSPA化する主な利点である。
一方、SPA化のデメリットとしては、これも非食品のSPAとも共通していることだが、在庫リスクを抱えてしまうという点がある。自社工場で製造した商品はもちろん、食品メーカーとの共同開発PBを販売していくうえでも、「売れなかったからすぐに販売をやめる」という対応は難しい。たとえ初動が悪くても、粘り強く販売を継続し、「商品を育てていく」という覚悟がSPA企業には求められる。
そもそもの参入ハードルが高いのもデメリットといえる。神戸物産では積極的なM&A(合併・買収)によって食品メーカーを次々と傘下に収め、製造機能を強化しているが、どの企業も同じような戦略がとれるわけではない。メリットとしてあげた利益面についても、「製・配・販」からなるSCMの中で利益構造をコントロールするノウハウがあって初めて、その恩恵を受けることができる。
ここであげたメリットとデメリットは一側面にすぎないが、いずれにせよ、現在はNB廉価版のPBでは差別化が難しい時代に突入しており、独自商品の開発は食品小売にとって重要課題の1つとなっている。自社ならではの価値を消費者に訴求し、他業態を含めた熾烈な競争を回避するためにも、SPA化を志向する食品小売業は今後も増えていくものと考えられる。
進む!食のSPA化~競争回避のオンリーワン戦略~ の新着記事
-
2021/03/31
中小チェーンでも食のSPAはできる!異色、関西の無添加商品開発スーパーの秘密 -
2021/03/31
売場販売効率はホールフーズの倍!「トレーダー・ジョーズ」の商品を買ってしまう4つの理由 -
2021/03/31
ウォルマート、アマゾンと差別化に成功、ターゲットの商品開発の強みとは -
2021/03/31
商品開発はバイヤーの仕事ではない!開発成功の決め手は、商品部組織改革にある! -
2021/03/30
DSのロヂャースが、低粗利益率のPB「マイカイ」で大成功している理由 -
2021/03/30
食のSPA化が進んでいるクイーンズ伊勢丹 PB比率2割のために行う施策とは
この特集の一覧はこちら [13記事]
関連記事ランキング
- 2024-12-06消費者がリピ買いしている商品はこれ! 2024年7~9月リピート率ランキング
- 2024-12-022024年春・夏に発売してヒットした13食品に共通する圧倒的な「信頼感」
- 2024-12-06ニップン「野菜を食べるカレー」がリピート率ランキング1位(※)を獲得
- 2021-03-25セブン、セコマ、神戸物産・・・オンリーワン商品で無競争状態を作る 食のSPA 化!
- 2024-12-03ヘルシー時代の小売重要キーワード「スナッキフィケーション」「ソバーキュリアス」とは何か
- 2023-01-21ヤマモリ 三林圭介社長、「ベンチャースピリット」で変革への挑戦を加速する
- 2024-01-23小売業の課題解決を図りながら 持続可能な発展をめざす!
- 2024-11-11即席麺市場、秋冬の需要期に向けて各社からこだわりの新商品が続々登場
- 2024-12-03「塩分チャージタブレッツ」3品目の新レギュラー“梅味”の確かな手応え
- 2024-12-04ジャム・クリームの定番「ファミリーカップ」大変身が圧倒的支持を集めた理由