セブン、セコマ、神戸物産・・・オンリーワン商品で無競争状態を作る 食のSPA 化!

小野 貴之 (ダイヤモンド・チェーンストアオンライン 副編集長)
Pocket

独自化しながら収益性も!SPA化しない手はない?

 ここであらためて、SPA化することのメリットについて考えてみたい。

 第一にあげられるのが、「独自性」を追求しやすいという点だ。リアル店舗を構える小売業は日々お客と接しており、「消費者がどのような商品を求めているか」というニーズを簡単に拾うことができる。実際に、本特集でもレポートしている「クイーンズ伊勢丹」運営のエムアイフードスタイル(東京都/雨宮隆一社長)では、レシートアンケートでお客の意見を拾い、商品開発に生かして成果を上げている。また、実際に売場でどう展開するかを考えながら商品を企画・設計できるのもSPAのメリットといえよう。

 もう1つが、利益面のメリットだ。非食品のSPAにもいえることだが、SPAモデルは中間流通業者を挟まないため、そのぶん利益を確保しやすい。とくに製造機能を有するSPA企業は、製造工程におけるムダを排除できるため、コスト削減にも取り組みやすい。

 独自性を発揮しながら、高い収益性も期待できる──。これが、食品小売がSPA化する主な利点である。

 一方、SPA化のデメリットとしては、これも非食品のSPAとも共通していることだが、在庫リスクを抱えてしまうという点がある。自社工場で製造した商品はもちろん、食品メーカーとの共同開発PBを販売していくうえでも、「売れなかったからすぐに販売をやめる」という対応は難しい。たとえ初動が悪くても、粘り強く販売を継続し、「商品を育てていく」という覚悟がSPA企業には求められる。

 そもそもの参入ハードルが高いのもデメリットといえる。神戸物産では積極的なM&A(合併・買収)によって食品メーカーを次々と傘下に収め、製造機能を強化しているが、どの企業も同じような戦略がとれるわけではない。メリットとしてあげた利益面についても、「製・配・販」からなるSCMの中で利益構造をコントロールするノウハウがあって初めて、その恩恵を受けることができる。

 ここであげたメリットとデメリットは一側面にすぎないが、いずれにせよ、現在はNB廉価版のPBでは差別化が難しい時代に突入しており、独自商品の開発は食品小売にとって重要課題の1つとなっている。自社ならではの価値を消費者に訴求し、他業態を含めた熾烈な競争を回避するためにも、SPA化を志向する食品小売業は今後も増えていくものと考えられる。

1 2 3 4

記事執筆者

小野 貴之 / ダイヤモンド・チェーンストアオンライン 副編集長

静岡県榛原郡吉田町出身。インターネット広告の営業、建設・土木系の業界紙記者などを経て、2016年1月にダイヤモンド・リテイルメディア(旧ダイヤモンド・フリードマン社)入社。「ダイヤモンド・チェーンストア」編集部に所属し、小売企業全般を取材。とくに興味がある分野は、EC、ネットスーパー、M&A、決算分析、ペイメント、SDGsなど。趣味は飲酒とSF小説、カメラ

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態