セブン、セコマ、神戸物産・・・オンリーワン商品で無競争状態を作る 食のSPA 化!
企業規模は関係なし?「ローカライズ」で勝つ!

では、食のSPA企業は実際にどのようにして商品開発に臨んでいるのだろうか。商品の独自性という観点において最も先行しているのは「業務スーパー」を展開する神戸物産だろう。
同社は国内外に26の自社工場を有する“正統派”のSPA企業であり、「オンリーワン」をめざした商品開発を目下推進中だ。「既存の設備、工場のラインを活用する」という発想のもと、「牛乳パックデザート」をはじめこれまでマーケットになかった個性的なPB商品を次々と投入し、顧客の厚い支持を得ている。
前述のとおり、神戸物産のようなモデルは簡単に真似できるものではない。だが、成城石井(神奈川県/原昭彦社長)も、現西友CEOの大久保恒夫氏が社長を務めていた時代に、セントラルキッチンの稼働率を高める施策を推進して収益性を大きく改善。営業利益率9%超という現在の高利益体質を築いた経緯を持つ。SPA化を志向していくうえでは、工場をはじめ自社の資産をどう活用していくかがポイントになることはいうまでもないだろう。
そしてもう1つ、今後の食品小売におけるMDの“勝ちパターン”の1つとなりえそうなのが「ローカライズ」を重視した商品開発である。
日本の食文化は多様であり、地域によって食習慣は大きく異なる。そのため、全国共通のNBでは拾いきれないニーズも多い。そうしたニーズを、地域の消費者を熟知した小売業が拾い上げるという商品開発の方向性だ。
たとえば、長野県を地盤とするツルヤ(掛川健三社長)では、地場メーカーとの共同開発による「長野県産」を切り口としたPB商品を大量に投入し、顧客から絶大な支持を集めている。その評判はお客だけでなく、業界関係者にも届いており、「商品づくりはツルヤさんから勉強させてもらっている」という開発担当者も少なくないという。
ここで特筆したいのは、ツルヤがローカルSMであるという点だ。中堅・中小といわれる規模チェーンでも、本特集がいうところのS P A化を推進し、独自化を図っていくことは十分に可能なのである。
進む!食のSPA化~競争回避のオンリーワン戦略~ の新着記事
-
2021/03/31
中小チェーンでも食のSPAはできる!異色、関西の無添加商品開発スーパーの秘密 -
2021/03/31
売場販売効率はホールフーズの倍!「トレーダー・ジョーズ」の商品を買ってしまう4つの理由 -
2021/03/31
ウォルマート、アマゾンと差別化に成功、ターゲットの商品開発の強みとは -
2021/03/31
商品開発はバイヤーの仕事ではない!開発成功の決め手は、商品部組織改革にある! -
2021/03/30
DSのロヂャースが、低粗利益率のPB「マイカイ」で大成功している理由 -
2021/03/30
食のSPA化が進んでいるクイーンズ伊勢丹 PB比率2割のために行う施策とは
この特集の一覧はこちら [13記事]

関連記事ランキング
- 2025-07-01Z世代が熱狂する「辛ラーメン トゥーンバ」が、オリジナル「辛ラーメン」を超える勢い!?
- 2025-06-24食用油市場、24年度は金額維持も数量は前年割れ 付加価値商品へのシフトがカギに
- 2025-06-022024年秋・冬新商品「消費者の節約志向」に打ち勝つ食品・飲料が持つ強み
- 2017-09-15カゴメ 代表取締役社長 寺田 直行多様な選択肢を提供し、野菜不足をゼロにする!
- 2024-08-16カレー市場、時短・簡便・本格感を備えた新しいルウカレーが台頭
- 2025-02-21健康志向や環境への配慮から需要増のプラントベースフード、多箇所展開でエントリー層をつかむ
- 2025-07-05アイスクリーム市場、24年は全国的に高い気温、気候変動が市場を後押し
- 2023-01-21ヤマモリ 三林圭介社長、「ベンチャースピリット」で変革への挑戦を加速する
- 2023-10-24シリアル市場、オートミールの苦戦で市場は前年割れ グラノーラ、コーンフレークは堅調
- 2024-08-09三島食品の「ゆかり」、脱「ふりかけ依存」で売上アップ、その戦略とは