商品、個店経営、開発、財務……業界屈指の高収益チェーン ヤオコーが最強の理由
業界への影響力は絶大!安定性抜群の財務
食品スーパー(SM)業界に少しでも関わる仕事をしていれば、ヤオコー(埼玉県/川野澄人社長)の名を聞かないことはないだろう。
1890年に埼玉県・小川町に開業した青果店から始まり、今や総店舗数168店舗(※ヤオコー単体、2021年1月末時点)のSMチェーンに成長したヤオコー。同社が業界に与える影響力は絶大で、「商品政策や売場づくりはヤオコーさんをベンチマークしている」というSM関係者も多く、旗艦店をオープンすれば全国から同業者が視察に訪れる。
その影響力は同業者だけにとどまらず、食品メーカーや卸といった仕入れ先にも及んでおり、「自社商品をヤオコーで力を入れて扱ってもらえるということは、仕入れ先にとって大きなインパクトとなる。『ヤオコーに育ててもらった』と話すベンダー担当者も少なくない」(業界関係者)という。
なぜ、ヤオコーはこれほどまでに業界で注目されるのか。同社の強さはどこにあるのだろうか。
「堅実」──。本特集を実施するにあたり、SM業界の専門家やアナリストに「ヤオコーはいったいどんな企業なのか」という質問をぶつけると、このような言葉が返ってくることが多かった。
ヤオコーの“堅実さ”は、同社の財務を見れば明らかだ。営業収益、営業利益はともに成長し続けており、20年3月期決算でSM企業としては前人未到となる31期連続の増収増益を達成。コロナ禍に伴う“巣ごもり特需”も手伝って、21年3月期も業績は絶好調で、中間決算(連結)では営業収益が対前年同期比14.7%、営業利益が同45.6%増と驚異的な伸び率を叩き出している。通期も記録的な好決算となるのは確実で、増収増益記録は「32」に伸びる見通しだ。
また、総資産経常利益率( R O A )8.4%、売上高営業利益率4.6%(いずれも20年3月期実績)と、収益性を示す経営指標もSMトップクラスの水準を維持しており、財務の安定性・健全性は抜群だ。ヤオコーが優良チェーンと評価される背景には、こうした財務面の強さがある。
徹底研究!最強スーパーヤオコー の新着記事
-
2021/02/12
ヤオコー、高収益体質の秘密と死角に、トップアナリストが迫る! -
2021/02/12
ヤオコーが新たな売れ筋にしたい「仕掛け中」の総菜とは? -
2021/02/12
ヤオコーの強さの秘密は「売場効率」にあり!?名物アナリストが徹底解説! -
2021/02/11
売場・商品作りは徹底的に標準化 ヤオコーの強さを支えるという「個店主義」の本質とは -
2021/02/11
次点より2.3倍の高額落札!ヤオコーが他社よりも物件開発に「高い金」を出せる理由 -
2021/02/10
開業から3年、都市型小型店八百幸成城店の大進化と残された課題
この特集の一覧はこちら [11記事]
![徹底研究!最強スーパーヤオコー](https://diamond-rm.imgix.net/wp-content/uploads/2021/02/de01afce55249e1b09e1ad907a801995.jpg?auto=format%2Ccompress&ixlib=php-3.3.0&s=6a9504aa043f318dd06d6683f22e3562)