流通M&Aの深層 #6 オータニ統合はアークス関東進出の狼煙か
アークス(北海道)の“南下作戦”がついに関東にも及んだ。11月、アークスは栃木県地盤の食品スーパーのオータニを完全子会社化すると発表した。これにより、アークスの単純合算の売上高(21年2月期予想)は約5800億円となり、現在業界4位のポジションにあるイオン(千葉県)傘下の食品スーパー企業、マックスバリュ西日本(広島県:21年2月期の予想営業収益5500億円)を上回る見通しだ。
食品スーパー企業4位に浮上!
「八ヶ岳連峰経営」を標榜し、中堅・中小スーパーの自主性を重んじながら手を組むことで業容を拡大し、地盤とする北海道を飛び出し、ついに関東にまで歩を進めたアークス。北海道や東北と比べて肥沃なマーケットが広がる関東圏で、今後勢力を広げていくのか。アークスの次の一手から目が離せなくなってきた。
今回のオータニ買収により、食品スーパー業界におけるアークスの順位は、最大手ライフコーポレーション(大阪府)、2位のユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(東京都:U.S.M.H)に次いで、3位のバローホールディングス(岐阜県)に次いで業界4位に浮上すると見られる。
現在3位のポジションにあるバローホールディングス(岐阜県)については、食品スーパーが主力ではあるものの、ドラッグストアやホームセンターとなどを複合的に展開しており、食品スーパー事業の売上高は約3730億円(20年3月期)。食品スーパーとしての純粋な規模はアークスが3位となる見通しだ。
流通M&Aの深層 の新着記事
-
2020/12/07
流通M&Aの深層 #6 オータニ統合はアークス関東進出の狼煙か -
2020/11/30
流通M&Aの深層 #5 ドン・キホーテ躍進の原動力 -
2020/11/23
流通M&Aの深層 #4 米コンビニを巨額買収するセブン&アイの算段 -
2020/11/16
流通M&Aの深層 #3 再編は百貨店の生き残り策となりうるか -
2020/11/08
流通M&Aの深層 #2 コスモス薬品の「自力成長主義」 -
2020/11/02
連載 流通M&Aの深層 #1 ニトリが島忠争奪戦に参戦した理由
この連載の一覧はこちら [6記事]
