ユニーの実質創業者 西川俊男さんが教える「経営に必要な3つの“感”」とは
何にでも飛びつく「新しがり屋」

西川さんの経営の特徴を一言で評するならば、何にでも飛びつく「新しがり屋」。「今日からスタート」の言葉を好み、過去の経験にとらわれない自由な発想を醸成できるように自分を戒めた。
最晩年の西川俊男さんは、多忙をきわめていたという。講演の回数も「中京大学」「西川会」「西川塾」…と年齢を重ねるとともに増えていたそうだ。
『夢に生きる―西川俊男回想録―』(著者は夫人の西川博子さん)によれば「お話を承っている最中でも、テレビや新聞、雑誌の中からでも、気がつけばいつもメモしておりました」とあり、「たまに家で過ごす時は、まるで、受験生のように集中して原稿を書き、資料作りをしていました」と経営者として第一線から退いた後の衰えることないモーレツぶりが披露されている。
講演の最後には伝えたい言葉として次のことを話していた。
・人生の三感王 ①関心を持つ ②感動する ③感謝をする
・経営の三感王 ①危機感 ②存在感 ③使命感
・今日からスタート(明日の希望を求めて再出発のスタートを切り、最後の最後まで頑張り通すことに好転の道がある)
西川博子さんは、次のように締めくくっている。
「素直で純粋。質素でこだわりや執着がない人でした。常に明るい未来と夢に向かって、全力疾走でかけぬけた人生だったように思えます。丁寧に、なすべきことをし終えて、燃えつきて、そういう意味では故人は今までの生き方に悔いを残すことはなかったのかもしれません」。

「『老い』や『老後』という言葉や『病い』や『入院』という言葉が似合わなかった人だった」。
「万年青年のようなその気概と、動作に澱みがなく、背すじをしゃんと伸ばし、奇跡の体と多くの医師に言わしめた西川俊男は、その人生にふさわしく、次の世に向かって真っしぐらにいったように思います」。
「主人にとっての最期もきっと 今日からスタート! と、きびきびとした動作で、新しい旅立ちをしたのでしょう」。
西川さんは2015年元旦に逝去した。
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2025/01/16
成功を超える喜び!経営者が見つけた「人材育成」の本質とは -
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは -
2024/05/23
キットカットをナンバーワンにしたマーケター「アイデアより大事なこと」とは
この連載の一覧はこちら [1800記事]
