恐れおののく力
生物学的に見て、人間は、決して強い生き物とは言えない。
丸裸の場合には、「陸」「水」「空」のいずれでも、いろいろな生き物に負けてしまう。1対1で格闘すれば、生命がいくつあっても足りはしない。
だから人間は、頭を使った。
知恵を絞り、火を利用し、道具、服、家、武器をつくり、決して強くない身体を守った。
狩猟をして、農耕をして、定住をして文化をつくった。
病気と闘い、原因を追究して、長寿できるようにした。
その結果、生命体としては決して強いとはいえない人間が地球の主役になっている。
大創産業(広島県)の矢野博丈社長は、このことを「恐れおののく力」と言っている。意味は、弱いことを知っているから強くなれる、ということだ。
昨日のBLOGで書いたように、だから矢野社長は、慢心してはいけないと自戒してきた。
「恵まれた者は不幸だ。恵まれているから、そこから先の努力をしなくなる」と矢野社長は続けた。
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2025/01/16
成功を超える喜び!経営者が見つけた「人材育成」の本質とは -
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは -
2024/05/23
キットカットをナンバーワンにしたマーケター「アイデアより大事なこと」とは
この連載の一覧はこちら [1800記事]
