注目のキーワード
  • x
  • facebook
  • rss

2025年夏、総菜の売場づくりを徹底解説!

解説・文:海蔵寺りかこ (KTMプラニングR代表)
Pocket

近年の夏は、危険な暑さや異常気象の影響で消費行動が大きく変化している。冷やして楽しむ食品の人気も高まり、食のスタイルが多様化している。この時期は、父の日、土用の丑、盆などのイベントが続くため、きめ細やかな発注や製造計画が肝要だ。本稿では、来夏に向けた売場づくりや消費トレンドの変化、販促ポイントについて解説する。

市況分析&来夏の方向性
カテゴリーを超えた独創的な商品が増加

 先日、デリカテッセン・トレードショー主催の「お弁当・お惣菜大賞2025」の受賞結果が発表された。その受賞作品では独創性の高い商品が目立つ。

 総じて、弁当や丼重、おにぎりといった米飯カテゴリーの境界が曖昧になりつつあり、たとえば、弁当でありながら、丼重のようにご飯の上に具材をたっぷり盛り付けたものや、お重や経木の容器を使用しつつ弁当の商品設計になっているもの、さらに具材たっぷりのおにぎりは、まるで「容器に入っていない弁当」と言えるほどのボリューム感で、弁当類の下限価格を上回る価格設定である。

ボリューム感のあるおにぎり
近年は、具材をたっぷりと盛り込んだボリューム感のあるおにぎりが多く見られる

 近年、「生鮮総菜」など部門の壁を越えて総菜の領域が拡大しているが、総菜部門内の商品設計でもカテゴリーの壁がなくなり、新しい発想の商品が増えている点が大変興味深い。

異常気象が食環境を大きく変える

 温暖化や異常気象、そして節約志向が買物の仕方に大きな影響を及ぼしている。とくに

続きを読むには…

この記事はDCSオンライン+会員限定です。
会員登録後、DCSオンライン+を契約いただくと読むことができます。

DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。

+1

解説・文

海蔵寺りかこ / KTMプラニングR 代表

食品コンサルタント
1級色彩コーディネーター、カラーデザイナー、UCアドバイザー

株式会社KTMプラニングR代表。大阪府吹田市出身、太陽の塔を眺めながらバレーボールに明け暮れる少女時代を過ごす。ダイヤモンド・チェーンストア誌連載「販促の強化書」、店舗調査解説などを執筆。JA全農にてさまざまな国産農畜産物のSPA化と向き合う。惣菜メーカー、食品スーパー、データ分析等の各企業のサポートや各種セミナーも開催している。

KTMプラニングRホームページ

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2025 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態