食用油市場、内食需要の高まりを受け3月~8月に大きく伸長 ごま油は驚異的な伸びを記録

コロナ禍での内食需要の高まりを追い風に、好調が続いている食用油市場。オリーブオイルやごま油に続き、こめ油やアマニ油、えごま油などのプレミアムオイルの存在感も高まり、市場はさらなる成長を遂げている。
食卓登場頻度アップでごま油が驚異的な伸び
昨年、過去最高の1500億円の大台を突破した食用油市場。新型コロナウイルス感染症拡大で内食需要が高まり、今期も伸長が続いている。
K S P – P O Sの食用油の期間通算(2019年10月~20年9月)の金額PIは、9498円で対前年同期比4.2%増。2月までは前年割れとなった月もあるが、3月から前年を大きく超えて推移。3月は同10.9%増、4月は同16.7%増、5月は同13.6%増となった。高付加価値タイプへの移行が進み、前年割れが続いていたサラダ油・てんぷら油も堅調で、3月から前年を上回って推移した。
全体的に需要が高まっているなか、とくに伸びが目立ったのが、ごま油。3月は同24.6%増、4月は同53%増、5月は同47.2%増と驚異的な伸びとなった。休校により子供が家で食事する機会が増えたことで、子供の好きなごま油を使う餃子や炒飯、焼そばなどのメニューの食卓登場頻度がアップしたことが予想される。独特の香りと味わいのごま油は保有率が高く、家庭で欠かせない油となっている。
一方、オリーブオイルも好調で、4月は同25.2%増、5月は同15.8%増と大きく伸長した。健康感やメニューの広がりでオリーブオイル市場は堅調に推移しており、家庭用食用油の最大のカテゴリーに成長している。調理用途だけでなく、ふだんのメニューに「ひとかけ」する提案で、年々、需要を伸ばしている。オリーブオイルの購入率は3割程度とここ数年はほぼ変わっていないので、まだまだ拡大する余地が残されているといえそうだ。
また、こめ油は米ぬか由来の栄養成分とおいしさが評価され、安定成長が続いている。軽くて香ばしく、カラッと仕上がるのが特徴で、揚げ物や炒め物など調理用途として使われ、汎用油からのシフトが加速している。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移 -
2025/03/24
植物性ミルク市場、アーモンドやオーツ麦など豆乳以外のバリエーションも豊富に -
2025/03/24
食用油市場、汎用油やオリーブオイルが苦戦、24年度の食用油市場は踊り場へ -
2025/03/07
漬物・キムチ市場、料理素材としての魅力を訴求し、メニュー提案で喫食機会を増やす -
2025/03/06
ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献
この特集の一覧はこちら [160記事]
