広がるメニュー、店の宣伝効果も!? 「グルメ自販機」が進化する背景

有木 真理 (ホットペッパーグルメ外食総研所長)
Pocket

 24時間自由に買物ができる自動販売機。昨今、街中でさまざまな「グルメ」を販売する「グルメ自販機」を目にすることが多くなった。ホットペッパーグルメ外食総研による調査結果から、「グルメ自販機」に対する消費者の評価、今後の需要開拓のヒントを提示する。

自販機グルメ
昨今、街頭に増加中の「自販機グルメ」

自販機の歴史と進化

 自動販売機といえば、数年前までは、ドリンクを中心に販売するチャネルであり、少し変わり種でも、「出汁」や駅などで小腹がすいた時に購入できる小さなお菓子の販売程度であった。

 またコンビニエンスストアがさまざまな商品を投入した自動販売機を、企業内オフィス向けに展開していることも知っている人は多いだろう。

 自販機の歴史を辿ると、1904年に切手や葉書を販売する自動販売機が日本における始まりとされているが、その後、1962年にアメリカの飲料メーカーが日本に自動販売機(vending machine)を持ち込み、1967年から急速に普及したといわれている。その大きな要因には100円玉、50円玉の硬貨が発行されたことがある。

餃子にスイーツ・・・
ご当地グルメも

 こうした歴史を経て、自動販売機が今、さらなる進化を遂げようとしている。QRコード決済や電子マネーでも購入できるシステムを搭載し、地震などの災害時にはライフラインにもなるという、人々の生活には欠かせないチャネルとなっている。

 そしてここ最近では、販売されている商品が多様化しつつある。馴染みのあるチェーン店の餃子やラーメン、もつ鍋や明太子をレトルト食品や冷凍即品で販売するほか、焼き芋やパフェ、ケーキなどのスイーツまで登場するなど、今までの自販機では考えられないラインアップだ。

また変わり種だと、韓国料理店の前で、「サムゲタン」など韓国メニューの自販機が設置されたり、沖縄ではヤギ料理の自販機があったりと、その店、エリアならではのグルメを自販機で扱い、気軽に購入してもらえるようにする動きもみられる。

1 2 3

記事執筆者

有木 真理 / ホットペッパーグルメ外食総研 所長

飲食チェーン店での勤務やフードコーディネータ、リクルートライフスタイル沖縄の代表取締役社長を経て、現職。東京と沖縄の2拠点生活を送りながら、現在は販促渉外部長も兼任。外食回数年間300回と、大の外食好きで、日本各地の外食事情に詳しく、立ち飲みから超高級店まで幅広いジャンルに精通。食を通じて「人」と「事」をつなぐ活動のオーガナイザーとしても活躍。沖縄スポーツ関連産業協会の理事も務めているため、食以外にも観光、スポーツにも関わっていることから外食だけでない視点での食トレンドを語ることができる。

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態