ターゲットにチポトレ、ウォルマートも RFID 本格拡大の背景
電波を使ってICタグの情報を非接触で識別する技術、RFID(Radio FrequencyIdentification)を導入する企業が増え始めている。
2022年に実験をスタートし、全3500店舗への水平展開を決めたのがファストフード大手のチポトレ(ChipotleMexican Grill)だ。シカゴの配送センターを中心にして200店舗で利用を開始、現在は都市ごとに増やしており、年末までに全店をカバーするとしている。

同社のサプライチェーン責任者は4つの効果を指摘している。
1つめは期間限定商品の動向で、定番と異なるので在庫の状況には最新の注意を払う必要があり、リアルタイムにギャップのないデータを知ることができる。
2つめはトレーサビリティで、食中毒や異物混入といったトラブル発生時に、すみやかに上流に遡って問題解決を図ることができるようになる。
3つめは配送状況のモニターだ。配送センターから出荷された商品情報が店長に伝わるスピードが速くなる。
4つめは店頭作業時間の短縮で、荷受けしたボックスの手作業スキャンから解放される。
チポトレは生野菜の使用ボリュームが多く、過去に何回か食中毒問題に直面している。おそらくこれがチポトレをして外食業界に先駆けている理由の1つだろうと思っている。
作業軽減と不明ロス抑制に効果
これら4つの効果は小売でも同じように期待できるものだ。RFIDは
鈴木敏仁のアメリカントレンド の新着記事
-
2025/04/04
マーク・ロリー率いる米ワンダーグループ フードデリバリー市場で急成長の理由 -
2025/03/06
日本のメディアは底が浅い!クシュタールによるセブン買収、本当の価値とは -
2025/02/05
日本人が誤解している「ウォルマートが多様性支援を縮小した」本当の理由 -
2024/10/17
置き配、ロッカーを超える利便性?ライブトラッキングが促す物流改革とは -
2024/09/21
ウォルマートも推進!小売業を変える、 広義の自動化とは何か? -
2024/08/14
「AIがサステナビリティを実現する」その最新事例とは
この連載の一覧はこちら [48記事]
