アマゾン独特の採用方針から学ぶ AWS、Alexa…“常識破りの逸材”が生み出してきた画期的なサービス
米アマゾン・ドットコムのジェフ・ベゾス会長(57)は、同社創業から最高の人材を雇用することを心がけてきた。当初から、入社を志望する者は何人もの社員との面接をクリアした上で、ベゾス会長との直接面談も突破しなければ入社できない仕組みだった。ベゾス会長は、普通の会社には馴染まないタイプを求め、人材紹介会社には「変人を送ってほしい」と頼み込んだ。ベゾス会長の方針は、「(アマゾンに)あのとき入社できてよかった。いまならとても入れないだろう」と入社後5年後に社員が思うような企業にすることだった。
たくさん働き、達成感を楽しみながら、歴史を変える
これは、『ワンクリック』(日経BP社刊:リチャード・ブラント著、井口耕二訳)の中で紹介されているエピソードだ。この話に興味を持ち、実際にアマゾン・ドットコムがどのような人材を求めているのかを調べるために、同社のホームページを訪れてみた。
すると「Work Hard, Have Fun, Make History」(たくさん働き、達成感を楽しみながら、歴史を変える)という言葉を見つけた。この夢とロマンにあふれるキャッチフレーズに閲覧者のモチベーションは自然と高揚してしまうだろう。ほかのページでは、「地球上で最もお客様を大切にする企業でありたい」とも記してあり、同社が何をする会社であるのかが端的に語られている。広く門戸を開き、最高の人材を採用するためのアマゾンの仕掛けづくりは、ホームページひとつをとっても抜かりないことが分かる。
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2025/01/16
成功を超える喜び!経営者が見つけた「人材育成」の本質とは -
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは -
2024/05/23
キットカットをナンバーワンにしたマーケター「アイデアより大事なこと」とは
この連載の一覧はこちら [1800記事]
