出直るセブン&アイ株 Speedway買収への期待、脱コングロマリットへの思惑はどこまで織り込んだ?
出直るセブン&アイ株
セブン&アイ・ホールディングスの株価が出直っています。
2021年5月末の株価4736円は半年前と比べ+43%高く、小売セクターの中ではZOZO、FOOD&LIFE COMPANYとともに高いリターンを生みました。東証株価指数はこの間+10%上昇したので、セブン&アイ株が傑出したことがわかります。
ただし、冒頭で「出直った」と述べたように、その前の6ヶ月(2020年5-11月)は▲10%の下落を余儀なくされました。コロナ禍によるステイホーム・リモートワークの定着で、国内コンビニエンスストア(コンビニ)・百貨店・レストランなどに後半なマイナス影響が出たことが原因です。さらに厳しいコロナ禍にあった8月に米コンビニ・スピードウェイ(Speedway)に対する大型買収が発表されたことも響いたと思います。
この経緯を踏まえると、2020年11月以降の目覚ましい株価の回復は、米日におけるワクチン接種の浸透によって内外の事業環境が正常化に向かうというポジティブな期待が強まったためと考えられます。
セブン&アイの株価はビフォーコロナよりも高い!?
しかし株価をよくみると、ビフォーコロナであった2019年12月末の4003円よりも+18%高い水準にあります。この上昇率は同期間の東証株価指数の上昇率+12%よりも大きく、株式市場全体の株高だけでは説明できない同社固有の株主価値の「上乗せ」を示唆しています。概算で言えば+10%相当、金額で言えば3500〜4000億円相当がこれにあたるのではないでしょうか。
筆者は、「上乗せ」部分に大きな興味を持っています。
なぜならば、仮にワクチン接種浸透後に国内のヒトの流れが回復しても、それだけで事業環境が大きく好転するとは考えにくく、このような上乗せは難しいと考えるからです。
具体的には、筆者は、今後リモート・テレワークが一定程度定着するためヒトの流れがフルに元通りにならず、コロナ禍で苦戦を強いられた国内コンビニ・レストラン事業が完全に回復するのは難しいと考えます。百貨店事業の収益性が今後劇的に改善するとも想像できません。また、ビフォーコロナの時期に課題となっていたコンビニ業界のオーバーストア懸念、人手不足、ドラッグストアなど異業種との競合懸念がすぐに払拭されることも難しいのではないでしょうか。




椎名則夫の株式市場縦横無尽 の新着記事
-
2025/03/10
西友買収でトライアルは首都圏をこう攻める?アナリストが評価する意外な点とは -
2025/01/10
24年もっとも上昇/下落した小売株上位20!25年の小売株、4つの注目点とは -
2024/12/16
VAIO買収のノジマ M&A巧者の成長戦略と10年で株価6倍の理由 -
2024/09/24
クシュタール買収提案でセブン&アイがいますぐすべきことと3つのシナリオとは -
2024/08/19
円安修正で国内成長力に再注目!良品計画に広がるチャンスと課題とは -
2024/07/08
アインHD、フランフラン買収で変わる?株主総会の争点とは
この連載の一覧はこちら [63記事]
