流通M&Aの深層 #5 ドン・キホーテ躍進の原動力
ユニー再生の行方は
こうしてGMS再生のノウハウを獲得したドン・キホーテはユニーを買収し、再生に乗り出している。すでにドン・キホーテとユニーのダブルネーム店舗に転換した25店舗(稼働1年未満の店)は、売上高(20年6月期)が転換前との比較で40%増、粗利益高では同36%増と驚異的な成績を残している。
従来型のGMSだったユニーを再生させる原動力となっているのが、徹底した現場への権限委譲だ。安田氏のいうところの「現場の知恵と工夫」が、ダブルネームの店舗を活性化させた。従来型のGMSでは、本部人員が強大な権限を保有し、店舗を主導する立場にあった。本来、現場は膨大な情報の宝庫であるにもかかわらず、店舗を従属化していた。こうしたチェーンストアの在り方にアンチテーゼを唱え、不合理な体制を店舗段階から作り直し、体系化したのがドンキ流の組織改革だ。
ドン・キホーテの成功を受け、同様に大手GMSも店舗に権限を委譲する運営手法を模倣する動きが見られたものの、「明日から権限を与えるから仕入れも店舗運営も好きにやれ」と言われても一朝一夕にできるものではない。
安田氏はかつて「個店が地域ナンバーワンにならなくてはならない」と語ったことがある。現場の知恵や創意工夫といった個店レベルの取り組みがドンキ躍進の原動力となったことは間違いないだろう。
流通M&Aの深層 の新着記事
-
2020/12/07
流通M&Aの深層 #6 オータニ統合はアークス関東進出の狼煙か -
2020/11/30
流通M&Aの深層 #5 ドン・キホーテ躍進の原動力 -
2020/11/23
流通M&Aの深層 #4 米コンビニを巨額買収するセブン&アイの算段 -
2020/11/16
流通M&Aの深層 #3 再編は百貨店の生き残り策となりうるか -
2020/11/08
流通M&Aの深層 #2 コスモス薬品の「自力成長主義」 -
2020/11/02
連載 流通M&Aの深層 #1 ニトリが島忠争奪戦に参戦した理由
この連載の一覧はこちら [6記事]
