#4 ユニー“中興の祖” 家田美智雄さん、社長としてユニーに復帰
ユニーの“中興の祖”の1人である故家田美智雄さんという流通業界最強のサラリーマン経営者を全6回で振り返る連載・小売業サラリーマン太閤記。第4回目は、親会社ユニーが大企業病に陥って苦戦するなか、次の社長として家田さんに白羽の矢が立つ。そこで、家田さんが行ったこととは!?
元凶はアピタの高級化志向
家田さんが食品スーパー業界の寵児として業界紙誌に盛んに取り上げられるようになっていたころ、親会社ユニーは風雲急を告げていた。
元凶は、昭和60年(1985年)、「多角化、国際化、高度化」を謳い文句に“ポストGMS(総合スーパー)”の切り札として登場した「アピタ」の高級化志向にあった。
もともと「アピタ」は、衣料品をいかに上手に販売していくかを追求するところからスタートしている。しかし、バブル景気に流されるまま、高級品や超高級品を扱うようになり、コストばかりがどんどん積み増しされていった。コンサルタントの指示を真に受け、店内に大理石を敷き詰めたり、使い勝手の悪い円い柱を設置したりと、“快適な買い物空間”を実現すべく多額の投資が繰り返された。
一枚板でつくられたアクセサリー陳列什器を見た時には、さすがの西川社長(当時)もコスト感覚のなさに激怒したという。
だが、そのころは、社内に官僚主義がはびこっており、「モノ言えば唇寒し」になるかもしれないという疑心暗鬼をすべての従業員が抱き、声を上げて真っ向から、高級路線を否定する者はいなかった。
自由な発言ができない、大企業病が蔓延していたのだ。従業員の誰もがユニーが傾いてきたことを認識していたが、誰もが具体的には動き出せずにいた。
売上高5000億円強規模の合併企業には、1991年時点で、取締役25人、常勤監査役2人、相談役2人が名を連ねていた。
けれども、それら経営陣の危機意識はあまりにも低かった。
新店がオープンすると“背広族”なる黒い集団が売場を闊歩する。ユニー役員の面々だ。
従業員が一生懸命働いているのを横目にスーツ姿でポケットに手を突っ込み、何人かの取り巻きを連れてそぞろ歩く。
少し常識があれば、もっともしてはいけない行為の1つであることだと分かるのだが、「我関知せず」とばかりに、それぞれがバブル景気に浮かれ踊っていたのである。
「浮かれ」という意味でのもっとも象徴的な出来事は、ユニー創立20周年記念(1991年〈平成3年〉)に開かれた「21世紀をにらんで」というイベントだ。ピーター・ドラッカー教授を招き、東京と名古屋とニューヨークを通信衛星で結び、米国在住で日本でも『パワーシフト』(フジテレビ出版)がベストセラーになっていたアルビン・トフラー教授と対談させた。
「莫大なカネをつぎ込み、21世紀もにらんだのに(ユニーは)3年先が見えていなかった」。
当時の手帳に家田さんは、「困るのは 浮きに浮かれた花見酒 あとの始末をする身にもなれ」と詠み、書き残している。
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2025/01/16
成功を超える喜び!経営者が見つけた「人材育成」の本質とは -
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは -
2024/05/23
キットカットをナンバーワンにしたマーケター「アイデアより大事なこと」とは
この連載の一覧はこちら [1800記事]
