ドイツ発のミールキット宅配「ハローフレッシュ」上陸 その戦略と実力とは
今年4月、ドイツ発のミールキット宅配事業などを展開するハローフレッシュグループ(HelloFreshグループ:トーマス・グリーゼルCEO、ドミニク・リヒターCEO)が日本に参入した。日本国内にもすでにミールキットを提供するプレイヤーが存在するなか、同社はいかに支持を得ていくのか。ハローフレッシュ・ジャパン(東京都)のウォン・ジョンCEOに話を聞いた。
「日本はアジアで最も成長余地が大きい」
ハローフレッシュグループは2011年11月にドイツ・ベルリンで創業。「食のあり方を変革し続ける」をミッションに、ミールキットを中心とした食品EC事業を手掛け、17年11月にはフランクフルト証券取引所に上場を果たした。すでにドイツ以外に、オランダ、ベルギー、フランスなどの西欧、英国、イタリア、北欧、米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどに事業エリアを広げ、22年3月時点でアクティブユーザー数は約850万人に、累計販売食数は約10億食に上っている。

そして今回、17カ国目、アジアで最初の進出国として参入したのが日本だ。新たな進出国に日本を選んだ理由についてウォン・ジョンCEOは「アジア諸国の調査を通じて、最も潜在市場がある国だと考えた。食への感度が高く、一方でミールキットの普及は全世帯の数パーセントといまだ低く、今後の成長余地は非常に大きい」と説明する。
共働き世代の増加などを背景とした食事の準備における時短ニーズの高まりから、日本でもすでにミールキットの開発・販売が進んでいる。ECではオイシックス・ラ・大地(東京都)や生協が積極的な商品開発で支持を伸ばしているほか、多くの食品スーパーでもミールキットの売場を設置するようになっている。
そうしたなか、ミールキット定期宅配「ハローフレッシュ(HelloFresh)」は日本でどのようなサービスを展開しているのか。
DCS Report の新着記事
-
2025/03/17
ローカル小売とメディアが連携!「九州リテールメディア連合会」の深謀 -
2025/03/15
欧米小売に学ぶ「包括的な売場づくり」の意義と手法とは -
2025/03/05
西友買収に名乗り出た3社をトップアナリスト、市場関係者が徹底評価!勝者は誰?_再掲 -
2025/03/04
人手不足対応に効果!「給与前払いサービス」が広がる理由 -
2025/03/04
遠方から1カ月分まとめ買いも ハラル対応スーパー「ボンゴバザール」急成長の理由 -
2025/02/19
40カ月連続で増収 ハードオフ、好調の理由
この連載の一覧はこちら [275記事]
