第52回 アフターコロナに実践したい、モデル別4つのSC運営手法とは
販促活動で集客しテナント売上から賃料を得るのが、ショッピングセンター(SC)のビジネスモデルだ。このモデルが50年の歳月を経て進化したかと言うとそうでもなく、むしろ、テナントとのコミュニケーション強化やモチベーション向上など、ますますアナログな活動に専心するSCが多い。これも悪いわけでは無いが、全てのSCがそこに向かうことが本当に正しいのか。今回はこの命題に向き合いたい。
歩合賃料がなくても変わらない、SC運営のスタンダード
SCのテナント料は、毎月、定額を収受する固定賃料とテナントの売上に応じて収受する歩合賃料を併用するケースが多い。では、SCに出店している全テナントのうち、歩合賃料を支払っている店舗はどれくらいあるだろうか。「あなたの担当するSCで歩合の出ている店舗は何店舗ありますか」という質問に答えられないSC運営者も多い。
今はコロナ禍、思うように営業活動もできず売上不振の続く環境だが、実はコロナ禍前から一部で歩合賃料が発生しないケースは散見されていた。
ただ、多くの契約には歩合賃料が組み込まれていることから、SC側は営業担当やフロア担当を置き、販促活動、店舗巡回、スタッフのモチベーションアップに取り組む。その他、接客ロープレ、ミステリーショッパー、営業指導にも積極的に関与する。これがSC運営モデルのスタンダードであり、目指すべき姿と信じられてきた。
しかし、前出のようにフロア担当に「歩合賃料が出ている店舗は全体の何%ですか、歩合が設定されていない店舗は何店舗ありますか」と聞いてもはっきりした答えが返ってくることはない。要は店舗巡回が目的化してしまっているのだ。
定期借家契約のコンセプト
2000年に登場した定期借家制度は約束された契約期限で確定的に終了する制度だ。すなわち、契約期間中、賃貸人と借家人、どちらがどれだけ汗をかいたか(努力したか)によって次の契約条件が決まる。そのため、テナントに対するハンズオン型の運営モデルを志向することにもなる。しかし、その汗のかき方は一つだろうか。
続きを読むには…
この記事は DCSオンライン会員(無料)、DCSオンライン+会員限定です。
会員登録後読むことができます。
DCSオンライン会員、DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2024/12/19
第104回 多様性の時代、接客ロープレに求められる意義とは -
2024/12/03
第103回 マーケティング2.0へ!SCは「神社の参道商売」と同じである理由 -
2024/11/18
第102回 SCのマーケティングは「マスマーケティング」である理由 -
2024/10/31
第101回 今年の新入社員の30年後は「全員管理職」?人口減時代のビジネスとは -
2024/10/17
第100回 30年後、社会と商業はどうなっているのか? -
2024/09/27
第99回 「顧客を把握できる」ECに対し、リアル小売が取るべき3つの戦略とは
この連載の一覧はこちら [104記事]
関連記事ランキング
- 2024-12-12「オーケー」後の関西 イオンリテールがねらう都市型SCそよらで脱同質化
- 2024-03-08ストア・オブ・ザ・イヤー2024を発表!今、行くべき店はこの店だ!全42店舗掲載
- 2024-11-18第102回 SCのマーケティングは「マスマーケティング」である理由
- 2024-12-03第103回 マーケティング2.0へ!SCは「神社の参道商売」と同じである理由
- 2022-11-21第58回 自らが決めた「定義」に縛られた百貨店とSCが生き残る方法
- 2020-07-01アフターコロナ時代のBCPその3 「店舗に依存しない販売」や店頭受け渡しを進めなければならない理由
- 2024-06-16コロナ後も堅調! ミールキットのパイオニア、ヨシケイの現在地
- 2019-08-21玉川高島屋S・C、開業50周年に合わせて改装、食料品フロア全体をリニューアル
- 2020-02-17オリックス、「クロスゲート金沢」の商業施設テナントを発表、食を中心に34店舗
- 2020-02-20イオンモール八幡東の隣接地にアウトレット施設「ジ アウトレット」、22年春開業